頭文字 “お” の検索結果 19 件
オーストラリア準備銀行
オーストラリア準備銀行(RBA:Reserve Bank of Australia)は、オーストラリアの中央銀行です。紙幣の流通や金融の安定、金融政策の立案・実行を担当します。
終値ベース
終値ベースとは、終値が確定した時を基準にする考え方のことです。
オラクル
オラクル(Oracle)とは、ブロックチェーンに外部からのデータを送ったりデータの正誤を判断するシステムのことで、スマートコントラクトで活用されています。
オーバーシュート
オーバーシュートとは、金融市場において実際の評価とはかけ離れた、行き過ぎた価格の変動が起きることです。
織り込み済み
織り込み済みとは、相場が好材料・悪材料の影響を既に反映している状態のことです。
オルタナティブ投資
オルタナティブ投資とは、認知度が高くさまざまな投資商品を通じて保有できる株式や債券ではなく、これらの伝統的資産と値動きの相関が低い資産に投資することを指します。
億り人
億り人とは、金融投資によって1億円の資産を築いた人を指す俗語です。2008年に公開された滝田洋二郎監督の映画『おくりびと』が語源となっています。
大型株
大型株とは、株式市場において時価総額・流動性共に大きい銘柄の総称です。
お化粧買い
お化粧買いとは、機関投資家やファンドの運用会社などが、保有する資産の価格を上げるために買い注文を入れることをいいます。
大阪取引所
大阪取引所とは、東京証券取引所を含む日本取引所グループの一角を成す、大阪にある金融商品取引所のことです。
終値
終値とは、ある一定の期間の最後についた価格のことです。FXの市場は24時間動きますが、NY市場が終わる日本時間7時(夏時間は6時)を新しい1日の区切りと考えてそこが終値となり、次のローソク足の始値が作られます。
オプション取引
オプション取引とは、ある商品を、一定の期日内に決められた価格(権利行使価格)で売買する「権利」を売買する取引で、デリバティブ(金融派生商品)の一つです。
オシレーター系
オシレーター系とは、相場の値動きから「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」という過熱感を算出し、相場変動の予測に役立てるためのテクニカル指標の総称です。
オセアニア通貨
オセアニア通貨とは、オーストラリアドル(AUD)とニュージーランドドル(NZD)の総称です。
オーバーナイト
オーバーナイトとは、FXのポジションを当日のうちに決済せず、翌日以降に持ち越すトレードのことです。
オフショア人民元取引
オフショア人民元(CNH)取引とは、中国の通貨である「人民元」を、香港やシンガポールなど中国国外の取引所で取引することをいいます。一方、中国国内での取引はオンショア人民元(CNY)取引といいます。
欧州中央銀行理事会
欧州中央銀行理事会とは、欧州中央銀行(ECB)の政策理事会のことです。欧州中央銀行は、役員会、政策理事会、一般理事会の3機関で構成され、このうち政策理事会はECBの意思決定を担う最重要機関です。ユーロ圏を構成する19か国の金融政策は、この政策理事会が決定し、各国の中央銀行はその決定に従います。
欧州中央銀行(ECB)
欧州中央銀行(ECB:European Central Bank)とは、EU加盟国のうちユーロを使用している19か国(ユーロ圏)の金融政策を担当する中央銀行で、1998年に設立されました。日本でいう日銀にあたります。
押し目買い
押し目買いとは、上昇している相場に対して、一時的に安い水準で新規買いエントリーをすることです。この、一時的に安い水準は押し目と呼ばれます。
(1/1 Page)