頭文字 “き” の検索結果 16 件
ギャンライン
ギャンラインとは、時間と価格の比例関係からトレンドを分析する考え方で、ギャンファンやギャングリッドの基準となる1本のラインのことです。
期待利得
期待利得とは、1回の取引で期待できる利益のことです。純利益を取引回数で割って求めます。
金利先物市場
金利先物市場とは、金利先物取引が行われる取引所のことです。世界の代表的な金利先物市場には、米国のシカゴにあるマーカンタイル取引所や、イギリスのICEフューチャーズ・ヨーロッパなどがあります。
金融危機
金融危機とは、景気の悪化などをきっかけに大規模な債務不履行や社債・国債の償還不能(デフォルト)、株価の大幅下落などが起こり、ダメージを受けた金融機関の経営悪化や倒産が連鎖的に発生して、金融システムが危機的な状況に陥ることをいいます。
ギャングリッド
ギャングリッドとは、ギャンラインの「1×1」(ワン・バイ・ワン)をグリッド(格子状)で描画するテクニカル指標のことです。
ギャンファン
ギャンファンとは、ギャンラインの「1×1」(ワン・バイ・ワン)を中心に、ファン(扇)のようにその他の「1×2」(ワン・バイ・ツー)や「2×1」(ツー・バイ・ワン)といったラインを表示するテクニカル指標のことです。
キャッシュフロー
キャッシュフローとは、企業の「お金の流れ」のことです。
キャピタルゲイン
キャピタルゲインとは、金融資産を購入し、それを売却したときに得られる売買差益のことです。
基準価額
基準価額とは、投資信託の価格のことです。投資信託が保有する株式や債券、不動産、貴金属などといった資産の時価評価額に利息や配当金などの収入を加えて、運用コストを差し引いた実質的な総資産総額を、総口数で割って算出します。
議決権
議決権とは、株主総会で行われる採決に参加し、議題への賛否を示すことができる権利のことをいいます。通常、1単元(100株)当たり1票の議決権を持ちます。
逆張り
逆張りとは、相場の流れに逆らうよう、それまでとは逆の方向に売買する戦略のことです。逆張りはレンジ相場で有効です。
基軸通貨
基軸通貨とは、為替や国際金融取引において中心的な役割を持つ通貨のことです。現在は米国のドルが基軸通貨となっており、為替市場での取引は米ドルを介して行われます。
逆イールド
逆イールドとは、長期金利が低迷して短期金利の水準を下回り、イールドカーブ(利回り曲線)が右下がりになる長短金利の逆転現象のことをいい、景気後退の兆候として捉えられます。
企業景況感
企業景況感とは、それぞれの国で実施されている景況感調査によって導き出された結果や、それを指数化した指標のことです。調査対象は国によって異なりますが、おおむね企業経営者や役員など、主要な企業の経営陣です。
機関投資家
機関投資家とは、顧客から預かった資金を元手に、有価証券や金融商品などに投資することで運用・管理を行っている企業や組織のことです。
逆指値注文
逆指値注文とは、投資家にとって現在よりも不利な価格での売買を予約する注文方法です。
(1/1 Page)