海外FXをおすすめしない理由とは?安全に利用するためのポイントを徹底解説

streamline streamline

海外FXをおすすめしない理由とは?安全に利用するためのポイントを徹底解説

海外FXをおすすめしない理由とは?安全に利用するためのポイントを徹底解説

海外FXには多くのメリットがある一方で、リスクが伴うことも理解しておく必要があります。たとえば、悪質な業者の存在や、高いレバレッジによる損失拡大のリスクが挙げられます。こうした理由から、「海外FXはおすすめしない」や「やめとけ」といった意見があるのも事実です。

しかし、海外FXを利用する際に、これらのリスクを十分に理解し、自分に適した取引環境を見極めることできれば、リスクを抑えた取引が可能です。

本記事では、信頼できる海外FX業者の選び方や、初心者が注意すべきポイントについて詳しく解説します。海外FXを安全に活用するための第一歩として、ぜひ参考にしてください。

海外FXはおすすめしない!やめとけ!と言われる理由

海外FXは、高レバレッジや自由度の高い取引条件など、国内FXにはないメリットがあります。しかし、「おすすめしない」「やめておけ」といわれる理由も存在します。その主な理由は以下の通りです。

  • 法規制の違いより安全性に影響を及ぼす可能性がある
  • 税制の違いにより税金が高くなる可能性がある
  • 海外FX業者の中には悪質な業者が存在する
  • 高いレバレッジ利用による損失リスクがある

法規制の違いより安全性に影響を及ぼす可能性がある

海外FXと国内FXでは法規制が異なり、資金の安全性に影響を及ぼすことがあります。そのため、海外FX業者の利用をおすすめできないといわれることがあります。

海外FXとは日本国外で運営され、主に海外の金融ライセンス規制に基づいてサービスを提供している業者全てを指します。

国内FX海外FX

海外に拠点を持つ海外FX業者は、日本国内の金融庁の規制対象外であるため、国内FX業者とは異なる法的環境下で規制されます。

海外の金融ライセンスは国や地域によって規制内容が大きく異なり、その基準は様々です。そのため、業者ごとに信頼性にばらつきが生じます。利用する際は、十分な情報収集を行い、信頼性の高い業者を選ぶことが重要です。

業者選びの際は、自分の条件やメリットを見極めた上で、適切な選択をすることが大切です。

税制の違いにより税金が高くなる可能性がある

海外FXの利益は、国内FXと異なり「総合課税」の対象となります。一方、国内FXでは「申告分離課税」が適用され、一律20%の税率に固定されています。海外FXの総合課税は他の所得(給与所得や事業所得など)と合算されるため、課税対象の金額が増えると税率も上昇する仕組みです。

税制の違い

比較項目 国内FX 海外FX
課税方式 申告分離課税 総合課税
税率 一律20% 所得に応じて変動 (最大55%)
確定申告 原則不要 必要

国内FX

比較項目 国内FX
課税方式 申告分離課税
税率 一律20%
確定申告 原則不要

海外FX

比較項目 海外FX
課税方式 総合課税
税率
所得に応じて変動
(最大55%)
確定申告 必要

利益が出れば出るほど、税率が上がる仕組みにより、海外FXは「税金が高くなる」といった印象を持たれやすくなります。たしかに、高所得者の場合、海外FXの税率が最大55%に達することもあり、所得が多い人にとっては国内FXより税負担が大きくなる場合があります。

しかし、すべての人が国内FXより不利になるわけではありません。所得が少ない場合、総合課税の税率が国内FXの一律20%よりも低くなるケースもあります。そのため、自分の所得状況を正確に把握し、どちらが有利かを判断することが重要です。

海外FX業者の中には悪質な業者が存在する

海外FX業者の中には悪質な業者が存在しており、これが海外FXの信頼性を低下させる要因の一つとなっています。このような業者の保有する金融ライセンスは、規制が緩いことが多いため、利用者の資金を保護する仕組みが整っていないことが多々あります。

さらに、悪質な業者の中には、単に規制が緩いだけでなく、顧客に不利な条件を提示し、意図的に資金を搾取することを目的としているケースもあります。ごく一部ではありますが、最初から詐欺行為を目的に設立された業者も存在し、利用者の利益を不当に奪おうとする事例も報告されています。

具体的には、次のようなユーザーに不利な対応や不正な操作が行われる事例も報告されています。

  • 出金拒否
  • 利益の取り消し
  • 意図的なスプレッドの拡大
  • 悪質な価格操作

こうした不正行為により、利用者は予期せぬ損失を被るだけでなく、資金を失うリスクも高まります。特に、初心者や十分なリサーチを行わない利用者は、こうした業者のターゲットにされやすい傾向にあります。

ただし、すべての海外FX業者がこのような悪質な行為を行うわけではありません。信頼性の高い業者であれば、資金の分別管理や顧客に対する補償制度などを導入しています。一般的に信頼性の高い業者は、グループで厳格な金融ライセンスを保有している傾向にあります。

高いレバレッジ利用による損失リスクがある

海外FXの高レバレッジは、少額資金でも大きな利益を狙える一方、大きな損失を招く恐れもあります。特に初心者がレバレッジの仕組みを理解せず、無計画に取引を行うと、資金を一瞬で失う可能性があります。

最大レバレッジが25倍の国内FXと1,000倍以上のレバレッジが利用できる海外FXを比較すると、同じ資金でも保有できる取引量には大幅に差が出ます。

高レバレッジの図解

例えば、10万円の資金で海外FXの1,000倍のレバレッジを利用すれば、最大で1億円規模の取引が可能です。しかし、無計画に最大の取引金額でトレードを行うと、わずかな相場変動でも、一瞬で資金を失うリスクがあります。

このように「レバレッジが危険」というわけではなく、使い方を誤ると危険だということです。適切なレバレッジ利用ができれば、安全なトレードも行えます。

それでも海外FXを選ぶ理由がある?そのメリットを分析!

「海外FXはおすすめしない」「やめとけ」といった意見が多く見られる一方で、海外FXには国内FXにはない独自のメリットが存在します。海外FXのリスクを理解し、適切に運用できるトレーダーにとっては、海外FXが大きな武器となります。

  • 高レバレッジの魅力
  • ゼロカットシステムによる安心感
  • 取引の柔軟性が高い

高レバレッジの魅力

高レバレッジを上手に使えば、トレーダーにとって大きなメリットをもたらします。

特に海外FXで提供される1,000倍や2,000倍のレバレッジは、少額資金で効率的に取引を行いたいトレーダーにとって魅力的な仕組みです。例えば、ドル円が1ドル=150円の場合、10,000通貨を保有するために必要な証拠金を考えてみましょう。

レバレッジ別の10,000通貨保有時の必要証拠金

FX業者 レバレッジ倍率 必要証拠金
国内FX 25倍 60,000円
海外FX 1,000倍 1,500円
海外FX(XS.com) 2,000倍 750円
FX業者 倍率 必要証拠金
国内FX 25倍 60,000円
海外FX 1,000倍 1,500円
海外FX
(XS.com)
2,000倍 750円

国内FXでは最大レバレッジが25倍に制限されているため、6万円の証拠金が必要です。一方、海外FXで1,000倍のレバレッジを利用する場合、同じ10,000通貨をわずか1,500円で取引することが可能です。このように、取引するために必要な証拠金を抑えられるため、余剰資金を別の取引に充てたり、リスクを限定した取引を行うことができます。

もちろん、高いレバレッジには一定のリスクも伴いますが、損切りラインを設定する、取引量を調整するなど、適切なリスク管理を行えば、損失リスクを最小限に抑えることが可能です。高いレバレッジを過度に恐れるのではなく、正しく活用することで、資金効率を高めながら柔軟な取引が実現できます。

XS.com(エックスエス)は高いレバレッジと狭いスプレッドで最大2,000倍のレバレッジを提供しています。少ない資金でも大きな金額で取引が可能です。 また、スプレッドが狭く、取引コストも抑えられるため、スキャルピングトレードに適しています。

ゼロカットシステムによる安心感

海外FXのもう1つの大きなメリットは「ゼロカットシステム」の採用です。ゼロカットシステムとは、万が一相場の急変動などにより、口座残高がマイナスになった場合でも、マイナス分を海外FX業者が補填してくれる仕組みです。

ゼロカットシステム

この仕組みにより、相場の急変動で口座残高以上の損失が発生しても、追加で資金の入金が求められることはありません。これは、海外FX業者ならではのメリットです。一方で、国内FXではゼロカットシステムの採用が法律で禁止されているため、追証(追加証拠金)が発生します。つまり、口座残高以上の損失が発生するリスクがあるということです。

point 豆知識

追証(おいしょう)とは証拠金取引において、預け入れた委託保証金が相場変動により、必要額を下回った際に、不足分を補うために追加で差し入れる証拠金を指します。この制度は、取引のリスク管理を目的としており、必要な証拠金が維持されることを求める仕組みです。

取引の柔軟性が高い

海外FXでは、トレーダーのスタイルやニーズに応じた柔軟な取引環境が提供されている点が大きな魅力です。

例えば、取引量が通常ロットの100分の1である「セント口座」を利用すれば、損失リスクを最小限に抑えながら、少額資金での取引が可能です。また、スプレッドが狭い口座や、ボーナス専用の口座など、自分の目的に合わせた選択肢が豊富に用意されています。短期トレードから長期投資まで、幅広いスタイルに対応できます。

さらに、取引可能な銘柄も多岐にわたります。一つの口座で仮想通貨、株式、貴金属、エネルギー商品などをまとめて取引できるため、分散投資を効率的に行えます。こうした取引環境の柔軟性の高さは、特定の投資対象や取引スタイルに縛られることなく、多様な戦略を試したいトレーダーにとって大きなメリットとなります。

業者選びがすべてのカギ!信頼できる業者を選ぼう

海外FXを利用する際に、最も重要なのは「信頼できる業者」を選ぶことです。悪質な業者を避けるためには、以下のポイントを確認する必要があります。

確認すべきポイント

確認項目 信頼できる業者 要注意な業者
金融ライセンス 信頼性の高いライセンスを保有 ライセンスなし、
または信頼性の低いライセンス
運営歴 長期運営(できれば5年以上) 運営歴が短い、または不明確
評判や口コミ ポジティブな評価が多数 ネガティブな評価が目立つ、
または評価が少ない

信頼できる業者

金融ライセンス 信頼性の高いライセンスを保有
運営歴 長期運営(できれば5年以上)
評判や口コミ ポジティブな評価が多数

要注意な業者

金融ライセンス ライセンスなし、または信頼性の低いライセンス
運営歴 運営歴が短い、または不明確
評判や口コミ ネガティブな評価が目立つ、または評価が少ない

悪質な業者を避けるために、もっとも有効なのが、金融ライセンスの有無を確認することです。信頼性の高い金融ライセンス(例:FCA、ASICなど)を保有する業者を選べば、トラブル発生リスクがかなり低くなります。

また、海外FX業者の運営実績を確認することも、有効な判断材料となります。長期間にわたり運営を続けている業者は、安定した運営が行われている可能性が高いと考えられます。つまり、多くの利用者が継続的に取引を行っていることの裏付けとも言えるでしょう。さらに、利用者のレビューや評判を事前に確認することで、悪質な業者を避けられる可能性は格段に高まります。

XS.com(エックスエス)の設立は2010年で、10年以上の運営実績を持っています。もちろん、XS.comでは分別管理も徹底し、最大500万ドルまで補償される保険にも加入しています。また、XS.comでは日本語でのライブチャットやメールサポートを提供しているため、初心者でも安心してご利用いただけます。

海外FXをおすすめできる人は?向いている人の特徴

海外FXは国内FXとは違い、高いレバレッジ、ゼロカットシステムなどの特徴を備えています。しかし、すべてのトレーダーに適した環境が提供されているというわけではありません。海外FXが提供する取引環境が向いている人の特徴を具体的に解説していきます。

  • 少額資金で取引を始めたいFX初心者の人
  • 高リスク・高リターンを求める人

少額資金で取引を始めたいFX初心者の人

少額資金で取引を始めたい初心者には、海外FXが非常に適しています。国内FXでは、まとまった利益を得るには、一般的に数十万円以上の資金が必要です。一方、海外FXでは1万円以下、時には数千円からでも取引をスタートできるという手軽さが大きな魅力になります。

さらに、高いレバレッジを活用することで、少額の資金でも大きなポジションを持てるため、効率的にリターンを狙える点も初心者にとってのメリットといえるでしょう。また、副業感覚で海外FXの取引を始めたい人にも適した選択肢です。

ただし、高レバレッジを適切に使わない場合、いたずらに損失リスクを拡大させてしまいます。まずは少額資金で取引経験を積みながら、リスク管理を徹底することが大切です。正しいレバレッジの使い方を学べば、海外FXは初心者にとって魅力的な取引環境になり得ます。

point ポイント

海外FXでは多くの業者がデモ口座を提供しており、実際の資金を使わずに取引の練習ができます。いきなりリアルトレードを始めるのではなく、デモ口座を利用すれば、リアルな相場環境を体験しながらトレードの基礎を学べるため、ノーリスクでスキルを磨くのに最適です。

高リスク・高リターンを求める人

高リスク・高リターンを求める人には、海外FXは良い選択肢となるでしょう。特に、短期間で大きな利益を狙いたい場合に向いています。海外FXでは1,000倍以上のレバレッジを活用できるため、少ない資金でも大きな金額での取引が可能です。

一方、国内FXではレバレッジが最大25倍に制限されているため、比較的低リスクでの運用ができます。したがって、短期間で大きな利益を狙うのは難しいのが現状です。

例えば、10万円を原資として、国内FXと海外FXで取引をした場合の取引可能額や損益変動額を見てみましょう。

海外FX(25倍)と国内FX(1,000倍)の比較

比較項目 国内FX 海外FX
証拠金 10万円 10万円
取引可能額 250万円 1億円
1pipsの損益 約250円 約1万円

以上のように、海外FXでは取引金額や1pipsあたりの損益が大きくなるため、リスク管理に自信がある人に向いています。リスクとリターンのバランスを理解し、それに基づいて冷静に取引を行うことが重要です。

海外FXをおすすめできない人は?向いていない人の特徴

リスク許容度や取引経験によっては、海外FXが向いていない場合があります。海外FXをおすすめできない人の特徴を解説します。

  • 収入が多く税制面で有利な条件が必要な人
  • 数千万円単位の運用資金で取引する人

収入が多く税制面で有利な条件が必要な人

税制面で有利な条件を求める人には、海外FXはおすすめできません。海外FXの利益は雑所得として総合課税の対象となるため、収入が多い人ほど税金の負担が大きくなります。例えば、給与収入が高い会社員や、専業トレーダーで年間利益が多くなる人です。

このような方の場合、税率が一律20.315%(所得税・住民税・復興特別所得税)に固定されている国内FXの方が税制面では有利です。

税制面で不利になるリスクを避けたい人や、高所得者、年間利益が大きくなる可能性がある人は、国内FXの利用を検討するのが賢明です。海外FXを利用する場合は、あらかじめ税金の影響を計算しておくことが重要です。

point ポイント

海外FXや国内FXの税金申告は、個々の状況によって異なるため、専門家である税理士に相談することをおすすめします。特に高所得者や収入源が複数ある場合、適切なアドバイスを受けることでリスクを軽減し、最適な税務対策を取ることが可能です。

数千万円単位の運用資金で取引する人

資金が潤沢にある人の場合、海外FXを利用する必要性は低くなるでしょう。しかし、リスク度合いに応じて使い分けを検討してみるのもおすすめです。

海外FXの高いレバレッジは、少額資金で効率的に利益を狙いたい人に向いています。しかし、十分な資金があれば、低レバレッジでも十分な取引量を確保できるため、国内FXでも安定した運用が可能です。また、国内FXは日本金融庁の規制下にあるため、資金の安全性が高くなります。

ただ、リスク度合いに応じて、海外FXと国内FXを使い分けることも可能です。資金の一部は、海外FXでリスクリターンの高い取引を行い、国内FXでは安定運用を目指すなどです。

このように、資金が潤沢にある人の場合、海外FXの必要性は低くなりますが、国内FXとの使い分けにより、さらなる利益獲得のチャンスを広げられます。

海外FXのメリット・デメリットを天秤にかけて、納得のいく選択を

海外FXにはメリットとデメリットがあり、「海外FXはやめとけ」といわれるのも一理あります。ただし、その評価はトレーダーの状況や目的によって変わります。SNSやネットの情報を鵜呑みにせず、自分の環境に合わせて慎重に判断することが大切です。メリットとデメリットを天秤にかけ、自分に最適な選択を心がけましょう。

また、海外FX業者選びが極めて重要です。信頼性の低い業者に資金を預けるリスクを避けるため、慎重なリサーチが欠かせません。その点で、XS.com(エックスエス)は、複数の金融ライセンスを保有し、10年以上の運営実績があります。顧客資金の分別管理やゼロカットシステム、日本語での充実したサポートを提供しており、初心者でも安心してご利用いただけます。