海外FXのゼロカットシステムは、海外FX業者ならではの仕組みであり、国内FXでは採用されていません。日本の金融庁の規制により、国内FX業者は追証制度を導入しており、証拠金が不足すると追加の入金が求められます。一方、海外FXではゼロカットが適用されることで、基本的に追証なしで取引を行うことが可能です。
ただし、ゼロカットがすべての状況で適用されるとは限らず、例外的なケースも存在するため注意が必要です。本記事では、ゼロカットシステムの仕組みやメリットを解説するとともに、実際の事例を交えながら、追証リスクとの違いについて詳しく説明します。また、ゼロカットを利用する際の注意点についても触れているので、取引を始める前にぜひご一読ください。
海外FXのゼロカットシステムは、トレーダーを大きな損失から守るための安全装置です。ゼロカットシステムにより、高レバレッジ取引のリスクを限定しつつ、大きな利益を狙うことができます。
ゼロカットシステムとは、FX取引において口座残高を超える損失が発生した際に、そのマイナス分を海外FX業者が負担し、口座残高をゼロにリセットする仕組みです。
これにより、トレーダーが追加で資金を請求されることは基本的にありません。
この制度は、特に高レバレッジ取引を行う際の損失リスクを軽減する措置として、海外FX業者で多く導入されています。例えば、相場が急変してロスカットが追いつかず、マイナス残高が発生するケースでも、ゼロカットが適用されれば、トレーダーの損失は預けた資金までに抑えられることになります。
ゼロカットシステムが適用される流れは、以下のようになります。
ロスカットとゼロカットの効果やタイミングは異なります。それぞれの違いを比較してみましょう。
比較項目 | ロスカット | ゼロカット |
---|---|---|
発生タイミング | 証拠金維持率が一定水準を下回る時 | マイナス残高が発生した時 |
実行される処理 | ポジションの強制決済 | マイナス残高のリセット |
主な役割 | 証拠金の保護 | 借金リスクの回避 |
ロスカット | |
---|---|
発生タイミング | 証拠金維持率が一定水準を下回る時 |
実行される処理 | ポジションの強制決済 |
主な役割 | 証拠金の保護 |
ゼロカット | |
---|---|
発生タイミング | マイナス残高が発生した時 |
実行される処理 | マイナス残高のリセット |
主な役割 | 借金リスクの回避 |
ロスカットは、含み損が拡大し証拠金維持率が一定の基準を下回ると、強制的にポジションが決済される仕組みです。一方、ゼロカットは、ロスカットが間に合わず口座残高がマイナスになった場合に、FX業者がそのマイナス分を補填し、口座残高をゼロにリセットする制度です。
追証(おいしょう)は「追加証拠金」の略で、信用取引やFXなどの証拠金取引において、証拠金維持率が一定水準を下回った際に発生する追加資金の請求を指します。追証とゼロカットは異なる仕組みのため、混同しないよう注意が必要です。
追証は、証拠金が不足した場合に追加の入金を求められる仕組みです。一方、ゼロカットは、口座残高がマイナスになった際にそのマイナス分を業者が負担し、口座残高をゼロに戻す仕組みです。両者の違いを正しく理解しておきましょう。
XS.comではゼロカットシステムの採用により追証が発生しません。心理的な負担を軽減し、より自由度の高い取引を行うことが可能です。また、最大2,000倍の高レバレッジを提供しており、ゼロカットシステムを導入することで、リスクを抑えつつレバレッジを活用できます。
海外FXでは、ゼロカットシステムを採用している業者が多く、これにより口座残高以上の損失を防ぐことができます。相場の急変によって大きな損失が発生した場合でも、マイナス残高は業者が補填し、追証(借金)を負うリスクが軽減されます。
特に、ハイレバレッジを活用する海外FXでは、一瞬の値動きで口座残高がマイナスになる可能性があるため、ゼロカットの有無がトレーダーにとって重要なポイントとなります。本記事では、ゼロカットシステムの具体的なメリットを、事例を交えて解説していきます。
ゼロカットシステムの最大のメリットは、相場急変により口座残高を超える損失が発生しても、借金(追証)を負うリスクがないことです。ゼロカットの有無で比較すると以下のようになります。
比較項目 | ゼロカットなし | ゼロカットあり |
---|---|---|
最大損失 | 無制限 | 口座残高 |
追証リスク | あり | なし |
心理的負担 | 大きい | 小さい |
海外FXのハイレバレッジ取引では、一瞬の値動きによって口座残高がマイナスになる可能性があり、リスク管理が難しくなります。しかし、ゼロカットシステムが導入されていることで、最大損失は口座残高の範囲内に限定されます。つまり、口座残高以上の損失を心配をせずに取引が可能です。
予想外の急変動でも借金を負わずに済んだ
Aさんは10万円を入金し、ハイレバレッジで取引を行っていました。しかし、突発的なニュースによって数秒で相場が急落し、ロスカットが間に合わず、口座残高は-20万円になりました。このような場合、ゼロカットシステムの有無によって、以下のような違いが生じます。
比較項目 | ゼロカットなし | ゼロカットあり |
---|---|---|
口座残高 | -20万円 | 0円(*1) |
追加入金 | 必要 | 不要 |
ゼロカットなしの業者で取引していた場合、口座残高は-20万円のままとなり、FX業者から追加の入金を求められます。一方、Aさんがゼロカットありの業者を利用していた場合、損失は入金額の10万円までに限定され、マイナス残高はFX業者によってゼロにリセットされます。
ゼロカットシステムのおかげで、Aさんは借金を抱えることなく、新たに資金を入れて取引を再開できました。
海外FXの魅力的なサービスである高レバレッジは、ゼロカットシステムがあるからこそ成り立つと言えます。もしゼロカットシステムがなければ、ハイレバレッジ取引には莫大なリスクが伴います。
少額資金での取引であっても、損失が拡大すれば借金を負うリスクがあり、リスク管理が難しくなります。しかし、ゼロカットシステムがあることで、損失は限定され、少額資金でも高レバレッジを活用した大きな取引が可能になります。
少額資金でも安心して取引を継続できた
Bさんは50万円の資金を持ち、リスク管理のために5万円ずつ分割して入金しながら、レバレッジ500倍をフルに活用して取引を行っていました。ある日、重要な経済指標の発表後に相場が急変し、取引中の口座で10万円の損失が発生。自己資金を失うとともに、口座残高は-5万円になってしまいました。
比較項目 | ゼロカットなし | ゼロカットあり |
---|---|---|
口座残高 | -5万円 | -5万円(*1) |
借金 | 5万円 | なし |
失った資金 | 10万円 | 5万円 |
ゼロカットなしの業者を利用していた場合、Bさんは自己資金5万円を失っただけでなく、さらに5万円の追証を求められることになります。一方、ゼロカットがある業者を利用していた場合、マイナス残高の5万円はFX業者が補填し、口座残高はゼロにリセットされます。
ゼロカットシステムがあることで、Bさんは借金を負うリスクを避けながら、レバレッジの力を活かした取引を継続することができました。5万円という限定されたリスクの範囲内で損失を管理しつつ、残りの資金を活用して新たなトレードチャンスを狙うことが可能になっています。
少額資金でハイレバレッジ取引を行う際は、ゼロカットシステムを採用している業者を選ぶことが重要です。
XS.com(エックスエス)では、ゼロカットシステムを標準採用しており、万が一の相場変動時でも追証の心配なく取引を続けられます。さらに、最大2,000倍の高いレバレッジを活用しながら、狭いスプレッドでコストを抑えられるのも魅力です。また、トレードスタイルに応じた5種類の口座タイプを提供しており、自分に最適な取引環境を選択できます。
海外FXとは異なり、国内FXではゼロカットシステムの採用ができません。その理由と背景を具体的に解説します。
国内FXでは「追証(追加証拠金)制度」が採用されており、証拠金維持率が一定の水準を下回ると、追加の証拠金を入金する必要があります。これは、日本の金融庁の規制により、FX業者が顧客の損失を負担しない仕組みになっているためです。
取引では、証拠金が不足すると追加の入金を求められ、強制ロスカットが発動する仕組みになっています。ただし、市場の急変によってロスカットが間に合わない場合、追証が発生し、証拠金以上の損失を負う可能性があります。
この追証制度は、市場の安定性を維持し、取引の公平性を保つために設けられています。そのため、国内FXでは業者が損失を肩代わりするゼロカットシステムは導入されておらず、損失は基本的にトレーダー自身が管理する必要があります。
先に説明したように、日本の金融商品取引法では「損失補填」が禁止されており、これが国内FX業者がゼロカットシステムを導入できない主な理由となっています。
具体的には、同法第39条第1項で、金融商品取引業者等が顧客に生じた損失の全部または一部を補填することを申し込んだり約束したりする行為が禁止されています。
金融商品取引業者等は、顧客に損失が生じた場合、その全部または一部を補填することを申し込んだり約束したりする行為を行ってはならない。
金融商品取引法第39条第1項 - より引用
ゼロカットシステムは、相場の急変などで口座残高がマイナスになった際に、FX業者がその損失を肩代わりする仕組みです。しかし、日本の金融庁は、業者による顧客の損失補填を「公平性を損なう行為」として認めておらず、国内FX業者がゼロカットを導入することは法律上できません。
そのため、国内FXでは相場の急変時に口座残高がマイナスになる可能性があり、トレーダーは不足分を自己資金で補填する必要があります。一方、海外FXではゼロカットシステムが適用されるため、残高がマイナスになっても追加の支払い義務が発生せず、リスク管理の面で大きな違いがあります。
なぜ海外FXはゼロカットを提供できるの?
海外FX業者がゼロカットシステムを提供できる理由は、日本の金融庁の規制の管轄外で運営されているためです。
国内FX業者は、日本の法律に基づき厳格な規制を受けており、追証制度が義務付けられています。一方で、海外FX業者は日本の金融庁の規制を受けず、それぞれの国の金融監督機関のもとで運営されており、その規制の範囲内で柔軟な取引環境を提供しています。
この規制の違いにより、海外FXではゼロカットシステムが導入され、証拠金を超える損失が発生した場合でも、マイナス残高が補填される仕組みが整っています。さらに、高いレバレッジを提供できる点も、この柔軟な規制環境によるものです。一方で、海外FX業者の規制環境は国によって異なり、信頼性の低い業者も存在するため、運営状況やライセンスの有無を確認することが重要です。
このように、海外FXは規制の枠組みの違いによって、ゼロカットや高レバレッジといった特徴的な取引環境を実現しています。しかし、その分、利用する業者の安全性をしっかりと見極めることが求められます。
XS.comは複数の金融ライセンスを保有し、最大500万ドルの補償保険に加入するなど、信頼性と安全性に優れた海外FX業者です。また、XS.comは最大レバレッジは2,000倍で、ゼロカットシステムとの相性も抜群で、スキャルピングやEA(自動売買)にも柔軟に対応できます。
海外FXのゼロカットシステムは、高いレバレッジで取引を行う際に、欠かせない仕組みです。しかし、取引時にゼロカットを過信しすぎるのも危険です。ゼロカットシステム利用時には、以下の点に注意してください。
それぞれの内容を詳しく解説していきます。
ゼロカットがあるからといっても、「借金リスクが完全になくなる」と考えるのは危険だといえるでしょう。例えば、以下のような場合が考えられるからです。
ゼロカットが「全ての状況で適用される」とは限りません。相場の極端な変動や、異常な市場変動が発生した際に、ゼロカットを適用しなかった業者も過去には存在しています。
また、業者の倒産リスクも考慮しておくべきでしょう。ゼロカットを提供する業者自体が破綻した場合、ゼロカットの適用ができない可能性がとても高くなります。したがって、業者の信頼性や業者の運営状況の見極めがとても重要になります。
ゼロカットシステムの適用タイミングは、海外FX業者により異なります。即時、もしくは数時間以内の業者もあれば、サポートへの申請が必要な場合もあります。また、ゼロカット適用までは、マイナス残高が表示されるため、注意が必要です。したがって、業者ゼロカット適用タイミングを事前に確認しておくべきでしょう。
XS.com(エックスエス)では、基本的にマイナス残高が発生したタイミングで自動的にゼロカットが行われます。時間が経過してもゼロカットが行われない場合はサポートまで問い合わせてみましょう。
規約違反が原因でゼロカットが無効になるケースとして、以下が挙げられます。
システムの脆弱性を突いたり、不正な操作によって利益を得ようとする行為は、厳しく取り締まられ、結果としてゼロカットが無効になるリスクを伴います。
また、口座開設時や本人確認の際に虚偽の情報を提供した場合、規約違反と判断され、ゼロカットはもちろん、通常の保護措置が適用されなくなる可能性もあります。
ゼロカットシステムを利用することで、リスクを限定しつつ大胆なトレードが可能になります。ゼロカットシステムを最大限に活用するための具体的な戦略を紹介します。
海外FXでは、ゼロカットシステムを活用することで、資金を一括で入金するのではなく、少額ずつ分割して入金する運用方法が有効です。こうした方法を取ることで、万が一の損失が発生しても、未入金の資金を守ることができ、結果的にリスクを強制的に限定する資金管理が可能になります。
例えば、トレード資金が10万円ある場合、一括入金ではなく、2万円ずつ分割入金すれば、万が一ゼロカットが発動しても、追加入金により取引の継続が容易に行えます。
このように分割して入金すれば、一度に10万円を失うリスクを抑えることができます。仮に2万円の損失が発生しても、残りの資金で次のトレードチャンスを狙うことが可能です。
ただし、感情的になって無計画に追加入金を繰り返してしまっては本末転倒です。ロスカット後はその日のトレードを控えるなど、事前に明確なルールを設定しておくことが重要です。
ゼロカットシステムと高レバレッジの組み合わせにより、海外FXでは限られた資金でも大胆なトレードが可能です。国内FXの最大レバレッジが25倍に制限されているのに対し、海外FXでは500倍以上のレバレッジが利用できる場合もあり、少額の資金でも大きな取引を展開できる環境が整っています。
例えば、1万円を入金し、レバレッジ500倍で取引を行えば、最大500万円分のポジション保有が可能です。うまくいけば、短期間で資金を大幅に増やすこともできます。もちろん、逆方向に動いた場合、大きな損失が発生する可能性があります。
しかし、ゼロカットがあるため、最大損失は「入金額の1万円」に限定されます。したがって、少額資金でもリスクを限定しつつ、大胆なトレードに挑戦することが可能です。ただ、あまりにもギャンブル性の高いトレードを繰り返していると、ゼロカットの悪用とみなされる可能性もあるため、注意が必要です。
ゼロカットシステムは、初心者が安心して海外FXを始めるための、とても有利な環境を提供します。しかし、リスク管理を怠ると、簡単に全資金を失う可能性もあるため、注意しなければなりません。
また、確実性の高いゼロカットシステムの適用を期待するためには、信頼性の高い業者選びや、適切なリスク管理、取引スタイルの選択などが必要になります。ただし、ゼロカットシステムだけに頼り切らず、学び続ける姿勢と冷静な判断を持ち、計画的な取引を行うことで、長期的な利益を目指しましょう。
作成日
:
2025.02.28
最終更新
:
2025.05.07
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。