為替操作

streamline streamline

為替操作

読み方 かわせそうさ
同義語 外国為替平衡操作、為替介入

為替操作とは、各国の政府・財務省などの通貨当局が行う為替介入のうち、特に「自国の輸出に有利になるよう通貨安へ誘導する介入」のことをいいます。一般的な用語として国際会議等で使用されることもあります。また近年では、米国財務省の報告に基づいて米国議会が一方的に認定する「為替操作国」がよく話題になります。

2020年1月に米国財務省が公表した為替報告書によると、日本は米国が為替操作国に認定する前段階の「為替監視リスト」に入っています。日本以外に監視リスト入りしている国は、中国・韓国・ドイツ・アイルランド・イタリア・スイス・ベトナム・シンガポール・マレーシアの9か国です。2019年8月、米中貿易摩擦の最中で中国は一旦「為替操作国」に認定されましたが、2020年1月の貿易合意を受けて解除されています。

knowledge 米国の「為替操作」の基準とは?

米国の為替監視は「米国に対する貿易黒字が年200億ドル以上」「為替介入による外貨購入が過去1年で6か月以上かつ国内総生産(GDP)の2%以上」「経常黒字がGDP比で2%以上」の基準で行われています。このうち2項目に該当すれば「監視リスト」入り、3項目全てに該当すれば「為替操作国」に認定される可能性があります。

国際金融秩序において、各国が通貨安を競い合うのは望ましいことではないと考えられています。G20サミットの首脳宣言などで「為替操作は避けるべき」という文言が盛り込まれたこともあります。近年では、為替操作ととられかねない通貨安目的の為替介入は避けられることが多く、その代わりとなっているのが大規模な金融緩和です。例えば、黒田東彦総裁率いる日本銀行が行った「異次元緩和」も、その最大の効果は「通貨安を通じて、世界経済の成長を取り込んだこと」といわれています。

icon

作成日

2021.08.02

icon

最終更新

2024.11.15

著者情報

斎藤 陽介 | Yosuke Saito

FXトレーダー&金融情報WEBメディア制作経歴10年

斎藤 陽介

2009年よりFXを始め、現在トレード歴11年目。
トレードの傍ら、金融情報WEBメディアの制作実務を10年間行う。
FXを中心に株・暗号資産などの金融ディリバティブ取引の記事の執筆を多く手がけ、FX攻略.com等専門メディアへの執筆の経歴あり。
FX関連では、ファンダメンタルズや手法に関する記事からFXのメンタル管理まで、幅広い記事の執筆・監修を行う。

監修者情報

山田 大護 | Daigo Yamada

弁護士:専門分野(企業法務・金融法務)

山田 大護

短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。

免責事項:Disclaimer

icon

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。

これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。