一般信用取引とは、株式投資における信用取引の一種で、証券会社と投資家が当事者となって取引を行う形態のことです。反対に証券業界全体に共通して設けられているのが制度信用取引です。制度信用取引と比べると一般信用取引は証券会社と投資家しか当事者がいないため、比較的柔軟に取引のルールが定められています。
そもそも信用取引とは、株式や金銭を借りて行う取引のことです。通常の株式取引では投資金額と同額の取引しかできず、株を買うことしかできませんが、信用取引だとレバレッジを利用できる上に、信用売り(カラ売り)といって売りからのエントリーも可能になります。
ただし、信用取引は通常の株式取引と比べるとハイリスクな側面があります。FXほど高くはないもののレバレッジを利用することができ(3.3倍)、売りからのエントリーは無限に含み損が膨らんでしまうリスクがあります。そのため信用取引には一定のルールを設けられており、それを証券業界全体で制度化したのが制度信用取引です。
制度信用取引では、証券会社と投資家の他に、実際に取引を行う証券取引所や、取引に必要な資金・株券を貸し付ける証券金融会社も関わります。そのため信用取引に要するコストが安い一方でさまざまな制約があります。これに対して一般信用取引は証券会社が自由にルールを決められるためルールの自由度が高く、投資家にとって有利になる面も大きいのですが、コストが高くなります。
証券会社が独自のルールを設けられる一般信用取引では、対象となる商品ラインナップの拡充など、各証券会社によってサービスの差別化が図られています。また、返済期限を無期限にしたり取引コストを安くしたり、短期売買向けの低コストを売りにした一般信用取引プランを設けたり、といったようにユニークなサービスも増えています。
制度信用取引で特に注意したいのは期限で、返済期限が6か月と定められています。この期間を超えてポジションを保有し続けたい場合は、一般信用取引の方が適しています。
作成日
:
2021.06.23
最終更新
:
2024.11.21
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。