オーストラリア準備銀行

streamline streamline

オーストラリア準備銀行

読み方 おーすとらりあじゅんびぎんこう

オーストラリア準備銀行(RBA:Reserve Bank of Australia)は、オーストラリアの中央銀行です。日本でいう日本銀行にあたり、紙幣の流通や金融の安定、金融政策の立案・実行を担当します。原則として1月を除く毎月第1火曜日に開催する金融政策理事会で、金融政策を審議・決定します。

理事会は総裁・副総裁・委員7名の計9名で構成されます。金融政策の中でも特に注目を集める政策金利は、オフィシャル・キャッシュ・レート(OCR)の金利としています。なお、RBAは金融政策の中期的な目標を「インフレ率2~3%」での安定と定めています。

オーストラリアの経済は、石炭や鉄鉱石、銅・ウランといった資源価格の市況に強く影響を受けます。また天然資源の有力な輸出先である中国経済とも強い結びつきがあります。FXで豪ドルの絡んだ通貨ペアを売買する場合は、こうした経済環境の動向がRBAの金融政策にどんな影響を与えるかを考慮する必要があります。

point かつては高金利の象徴

2008年ごろの政策金利は7%台、2011年ごろでも4%台と、かつては高金利通貨、高スワップの象徴的存在でした。しかし、2012年以降は利下げサイクルに入り、2020年12月には0.10%にまで引き下げられました。金利低下に伴ってスワップポイントも大幅に低下したため、現在では高金利通貨に分類されていません。

icon

作成日

2021.07.16

icon

最終更新

2024.11.15

著者情報

斎藤 陽介 | Yosuke Saito

FXトレーダー&金融情報WEBメディア制作経歴10年

斎藤 陽介

2009年よりFXを始め、現在トレード歴11年目。
トレードの傍ら、金融情報WEBメディアの制作実務を10年間行う。
FXを中心に株・暗号資産などの金融ディリバティブ取引の記事の執筆を多く手がけ、FX攻略.com等専門メディアへの執筆の経歴あり。
FX関連では、ファンダメンタルズや手法に関する記事からFXのメンタル管理まで、幅広い記事の執筆・監修を行う。

監修者情報

山田 大護 | Daigo Yamada

弁護士:専門分野(企業法務・金融法務)

山田 大護

短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。

免責事項:Disclaimer

icon

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。

これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。