口先介入とは、政府要人や中央銀行関係者が為替水準に関して、為替介入などを意識させる発言をすることで市場に影響を与えて、為替レートを意図する方向へ誘導することです。通貨水準の安定を脅かす動きに対して、抑制や牽制の手段として使われることがあります。
口先介入は実際に資金を投入する為替介入とは異なり、市場へのアナウンス効果が主な目的で、持続的な効果は期待できません。それでも発言の強弱や頻度によって市場の反応が変わることや、実際に為替介入をした際の緩衝としての役割も果たします。
例えば、米国のトランプ大統領が2016年11月に選挙に勝利した後、経済政策への期待から急激にドル高が進んだため、同大統領はこの事態を懸念し、2017年1月に「ドルは強すぎる」と発言しました。これにより、ドルは大きく下落しました。日本でも、財務相などが為替水準に関する発言をすることがあります。麻生財務相は2019年8月、ドル円の107円割れを機に、「為替の安定は極めて重要な要素であり、相場に注目している」と発言し、円高を牽制しました。
作成日
:
2020.12.09
最終更新
:
2024.11.14
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。