企業景況感とは、それぞれの国で実施されている景況感調査によって導き出された結果や、それを指数化した指標のことです。調査対象は国によって異なりますが、おおむね企業経営者や役員など、主要な企業の経営陣です。経済の最前線で活動している企業は、景況感に敏感なため、企業景況感から導き出された指数は、その国の景気の先行きを知る上で有効な物差しになります。
主要国には、さまざまな景況感指数があります。ドイツには「IFO企業景況感指数」、フランスには「企業景況感指数」といった具合です。もちろん日本にも同様の調査があり、財務省と内閣府が行っている「法人企業景気予測調査」や、日本政策金融公庫が発表している「全国中小企業動向調査」などがあります。前者は大企業が対象になっており、後者は名称の通り中小企業が対象です。
世界の数ある企業景況感に関連する指数の中でも、やはり重視されやすいのは米国の指数です。米国の「ISM製造業景況感指数」と、製造業以外の業種を対象とする「ISM非製造業景況感指数」がその代表格で、ドル円やユーロドルなどドルストレートの取引をしている人にとっては、トレードのチャンスを掴むのに有効な経済指標です。
企業の景況感は、その国の景気の先行きを知る指標となるため、企業景況感を示す指数や調査結果が良好だと、その国の通貨は買われやすくなります。逆に、指数が低かったり、調査結果が良くないものであったりした場合には、その国の通貨が売られやすくなります。ファンダメンタルズを重視する投資家にとっては、考慮すべき指標といって良いでしょう。
作成日
:
2020.12.21
最終更新
:
2024.11.14
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。