分散型ストレージ

streamline streamline

分散型ストレージ

読み方 ぶんさんがたすとれーじ

分散型ストレージとは、特定のネットワークに参加するパソコンやスマートフォンの空きストレージを利用してデータを保存することです。

既存のクラウドストレージであるDropboxやGoogle Driveは企業などの中央管理者がデータサーバーを用意して管理しますが、分散型ストレージは中央管理者不在で個人や企業が提供した個々の空きストレージでデータを管理します。そのためP2Pブロックチェーンの技術が使われるサービスで、非中央集権的な性質を持ちます。

分散型ストレージの仕組み

利用者は、中央管理者が用意した大規模なサーバーではなく、ネットワークにつながった個々のパソコンなどにデータを保存することになります。

分散型ストレージの仕組み

分散型ストレージには現在普及するクラウドストレージよりも多くのメリットが存在します。クラウドストレージは企業などの管理者がストレージを集めて通常一か所で運用が行われます。このため、サーバーへハッキングや火災など物理的なストレージの破損によってデータが失われてしまうリスクがあります。また、管理者が意図的にデータを閲覧したり、悪意ある行為に使われてしまうリスクもあります。さらには、ストレージの空き容量を増やせば増やすほど費用が増え、維持管理のための費用も増加するため、年々増加するデータ利用量に合わせて負担する費用も増加する傾向にあります。

一方、分散型ストレージは、ネットワーク参加者が自身の持つデバイスの空き容量を提供し、利用者がそこにデータを保存することができる仕組みです。データが1か所に集中しないためハッキングのリスクが低くなるほか、暗号化を行うこともできるためデータを閲覧される可能性も低くなります。物理的なストレージの破損の問題は残りますが、その解決方法としてはデータを複数箇所に保存することが推奨されています。個人や企業などの使われていない空きストレージに関してはかなりの容量があり、サーバーやストレージの準備費用などをかけずに用意することが可能です。

仮想通貨(暗号資産)で使われる分散型ストレージの代表としてはファイルコイン(FIL)とファイルキャッシュ(FIC)があります。空きストレージを提供することで報酬として仮想通貨を受け取ることができ、この仕組みをファイルコインやファイルキャッシュではマイニングと呼びます。

knowledge 注目を集める分散型ストレージの仮想通貨

ファイルコインは、ICO(新規通貨公開)時に約2億500万ドルの資金調達に成功し話題を集め、集まった空きストレージの総容量は325PB(ペタバイト)に及びました。一方ファイルコインからのハードフォークによって誕生したファイルキャッシュは、Web3.0の基本ストレージエンジンの構築を目指す分散型ストレージであり、AMDとIntelどちらのチップを搭載するコンピューターでもマイニングが行えるという特徴があります。ファイルコインはIntelのチップを搭載するコンピューターではマイニングが行えなかったため、ファイルキャッシュではこの点が改善されています。

icon

作成日

2021.08.24

icon

最終更新

2024.11.21

著者情報

斎藤 陽介 | Yosuke Saito

FXトレーダー&金融情報WEBメディア制作経歴10年

斎藤 陽介

2009年よりFXを始め、現在トレード歴11年目。
トレードの傍ら、金融情報WEBメディアの制作実務を10年間行う。
FXを中心に株・暗号資産などの金融ディリバティブ取引の記事の執筆を多く手がけ、FX攻略.com等専門メディアへの執筆の経歴あり。
FX関連では、ファンダメンタルズや手法に関する記事からFXのメンタル管理まで、幅広い記事の執筆・監修を行う。

監修者情報

山田 大護 | Daigo Yamada

弁護士:専門分野(企業法務・金融法務)

山田 大護

短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。

免責事項:Disclaimer

icon

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。

これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。