エコファンド

streamline streamline

エコファンド

読み方 えこふぁんど

エコファンドとは、環境問題への配慮を基準に投資する企業を選ぶファンドのことをいいます。社会責任投資(SRI:Socially Responsible Investment)の一つで、収益性や成長性といった一般的な投資利益重視の指標や性質に加え、「環境に配慮した製品を製造している」「環境に配慮した設備や手法を用いて事業運営を行っている」「環境問題に積極的に取り組んでいる」などの観点を加味して投資先を選定します。

例を挙げれば、二酸化炭素(CO2)を出さず環境に優しい発電技術や省エネ技術、水の浄化技術を開発している会社や、リサイクル技術の普及や食品ロス問題に取り組む流通業、社会貢献として環境保全活動を行なっている会社などが該当します。

knowledge 環境と投資の新しい枠組み「ESG」

エコファンドは地球環境の維持・改善に貢献する企業を集めた商品ですが、環境(environment)に加えて「社会(social)」「企業統治(governance)」の観点も加えて、人間社会・経済の持続的な成長を目指すための取り組みである「ESG投資」が注目を集めています。従業員の人権や労働環境・取引先・顧客・地域社会といったステークホルダーへの配慮や取り組みといった観点が「社会」であり、株主権利の保護や情報公開、経営リスク管理などの向上が「企業統治」にあたります。

環境問題への投資に等しいエコファンドは、イメージが良く投資家の共感などを集めて欧米で成長し、日本でも複数の投資信託が存在しています。20世紀末ごろに企業活動と地球環境が問題視されるようになり、この解決に投資を通して貢献しようと考える投資家は「グリーンインベスター」と呼ばれました。これを受け日本でも投資信託が相次いで組成され広まっていきました。

エコファンドが保有する銘柄は、日本の場合、優良な大企業が多く含まれます。国内企業だけでなく、世界中の環境関連企業に投資する投資信託もありますが、株式投信である以上エコ銘柄だからといってもリスクは通常の株式投信と同様にあります。

icon

作成日

2021.05.14

icon

最終更新

2024.11.19

著者情報

斎藤 陽介 | Yosuke Saito

FXトレーダー&金融情報WEBメディア制作経歴10年

斎藤 陽介

2009年よりFXを始め、現在トレード歴11年目。
トレードの傍ら、金融情報WEBメディアの制作実務を10年間行う。
FXを中心に株・暗号資産などの金融ディリバティブ取引の記事の執筆を多く手がけ、FX攻略.com等専門メディアへの執筆の経歴あり。
FX関連では、ファンダメンタルズや手法に関する記事からFXのメンタル管理まで、幅広い記事の執筆・監修を行う。

監修者情報

山田 大護 | Daigo Yamada

弁護士:専門分野(企業法務・金融法務)

山田 大護

短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。

免責事項:Disclaimer

icon

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。

これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。