レイテンシーとは、データを転送する際に発生する通信遅延のことです。IT用語として広く用いられている言葉ですが、FXでも注文を出してから約定するまでにかかる時間差を指す言葉として用いられています。1秒の1,000分の1である「ms(ミリ秒)」の単位で測定され、ごくわずかな差ですが、FX取引の約定力に影響を及ぼします。
投資家は、レートが常に変動している中で、PCやモバイルデバイスを通じてFX会社に注文を出します。約定はFX会社のサーバーに注文情報が到達した後に初めて行われるため、通信遅延によりデータが到達するまでに時間を要すると、目的のレートで約定できず、スリッページが発生する原因となります。そのため、レイテンシーはスキャルピングのような超短期売買において、損益に関わる大きな要因になる可能性があります。
レイテンシーは主に物理的距離の影響を受けるため、注文を出すPCやモバイルデバイスとFX会社のサーバーの間の距離が近ければ近いほど、レイテンシーは小さくなります。なお、レイテンシーが問題になるのは主に成行注文の場合です。指値注文や逆指値注文の場合、事前にFX会社のサーバーに注文を出しておくため、注文到達の遅延によるレイテンシーは発生しません。
レイテンシーは、FX会社のレート提示の遅延を指す言葉としても使われます。各FX会社はそれぞれ独自にレートを提示しているため、インターバンクでのレートの変動を自社のレートに反映するのが速い会社と遅い会社があり、この時間差を利用した取引をレイテンシートレード(レイテンシーアービトラージ)と呼びます。速い会社のレートを参照して遅い会社で取引を行うと、未来のレートを見て取引ができる状態となり、高い確率で利益を上げることができるという仕組みです。人間ではなく自動売買システムを使ったアルゴリズム取引によって超高速売買を行うもので、FX会社がカバー先に注文を流すのが間に合わずに損をしてしまう可能性があるため、禁止しているFX会社もあります。
作成日
:
2021.01.29
最終更新
:
2024.11.15
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。