過熱感とは、相場においての勢いや、買われ過ぎ、売られ過ぎといった偏りを表す言葉です。投資家心理の過熱の度合いともいえます。相場の過熱感を調べるテクニカル指標にはさまざまなものがありますが、最も代表的なのはオシレーター系指標のRSI(Relative Strength index)です。日本語で相対力指数と略されます。
RSIは、過去の特定期間を上昇と下降に分類し、その上昇分が全体に対してどれくらいの割合なのかを、0%~100%の数値で示します。そのため、買いと売りそれぞれの相対的な強さが明らかになります。一般的に、70%以上が買われ過ぎの状態、30%以下が売られ過ぎの状態であると判断されます。
その他のオシレーター系指標も、相場の過熱感を表すものが多く、ストキャスティクスやサイコロジカルラインなどが人気です。基本的に0%~100%のように一定の幅で示され、その数値によって売られ過ぎ、買われ過ぎを判断するのは、RSIと同様です。
作成日
:
2021.01.14
最終更新
:
2024.11.13
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。