購買担当者景気指数(PMI)とは、企業の購買担当者に対して、生産や雇用、新規受注、受注残、販売価格、購買数などのアンケートや聞き取り調査を行い、指数化したものです。PMIは「Purchasing Managers' Index」の略です。今後の企業活動において、強気なのか弱気なのかを示すのが購買なので、PMIの動向は景気の先行きを読み解く先行指標として活用されています。
PMIは多くの国で集計、発表されています。日本にもありますが、FXで注目されるのは主に米国のISM製造業景況感指数です。これは米国企業の購買担当者に対して行った調査をもとに指数化されているもので、PMIに該当する指標です。
PMIは民間団体が調査していることが多く、各国に複数ある場合もあります。米国では、ISM(全米供給管理協会)が行うISM製造業景況感指数のほかにも、IHSマークイット社が調査したPMIがあり、どちらも注目されます。
一般的にPMIは50を境に、50より上であれば景気拡大局面、逆に50より下であれば景気後退局面と判断されます。このPMIの数値は、金融政策に影響を与えます。例えば、米国のISM製造業景況感指数が50を下回っているときに、米連邦準備制度理事会(FRB)が景気過熱を抑える利上げを行ったことはなく、金融当局もPMIの動向を注視していることが分かります。もちろん米国だけでなく、世界各国の金融当局もPMIを注視して、金融政策のかじ取りをしているのは同じです。各国の景気先行きを見極める上で、知っておくべき指標です。
作成日
:
2020.11.30
最終更新
:
2024.11.15
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。