新値足とは、値動きを表すチャートの表示方法の一種で、ローソク足のように時系列で足が増えるのではなく、設定した期間の高値を上回ったとき、もしくは安値を下回ったときにはじめて新しい足を描画するものです。時間の流れよりも値動きのトレンドを表現することに重きが置かれているのが特徴です。このような時間の流れを考慮しないチャートを、非時系列系チャートと呼びます。
一般的に新値3本足が用いられます。これは直近3本の足を比較対象にして、その3本よりも高値がつけば陽線、安値がつけば陰線を新たに描画します。なお、時間が経過しても高値や安値をつけなければ新しい足は出現しません。
日足の図で説明すると、ドル円の終値が1日目に100円、2日目に101円だったとき、①の陽線が描画されます。その後、3日目が100.50円、4日目が102円だったとすると、4日目に②の陽線が描画されます。3日目は高値も安値も更新していないため、足が追加されません。
5日目も上昇して103円になると、③の陽線が描画されます。その後下降を始め、6日目に102円、7日目が99円になった場合、7日目の時点で④の陽線が描画されます。直近3本分の安値である100円を下回っているためです。
見た目はローソク足と似ていますが、時系列で足が描画されるわけではないので、横軸は時間の意味を持たないので注意が必要です。それよりも新たな足が出現したときに、その足が陽線なのか陰線なのかが重要です。陽線であれば買いサイン、逆に陰線であれば売りサインとなります。
新値足は時間の流れを排除して値動きだけで足を描画するため、トレンドがなくもち合いや狭いレンジになっているときは新しい足が出現せず、インディケータとしての動きが止まってしまいます。これが弱点であるとして新たに考案されたのが、時系列の概念を取り入れた「時系列新値足」です。こちらも高値や安値の更新がなければ新たな足は描画されませんが、時間の流れに応じて足の横幅が太くしていくことで、高値や安値が更新されるまでに要した時間が分かるように工夫されています。
作成日
:
2021.07.16
最終更新
:
2024.11.22
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。