ティックボリューム

streamline streamline

ティックボリューム

読み方 てぃっくぼりゅーむ

ティックボリュームとは、FX会社が一定期間内に配信したティックの量のことをいいます。ティックは株などの金融商品の取引においては値動きの最小単位のことを指しますが、FXの場合は、FX会社から提示されるレートの一つ一つのことを指します。ティックは時間軸に関係なく、レートが提示されるごとに更新されていきます。

MT5のティックチャート

株など取引所での売買が行われる銘柄においては、出来高が高ければ取引が活発に行われていることを示します。一方FXでは、取引所がなく出来高を測ることができないため、値動きの回数であるティックボリュームを出来高の代用とし、ティックボリュームが多くなればなるほど売買が活発であると推測します。

point ボリューム系インディケータはティックボリュームでも利用できる

インディケータのうち、出来高を利用して売買の傾向を把握しようとするものを「ボリューム系」と呼びます。これらのインディケータはティックボリュームでも使用することができますが、実際の出来高とは異なるため、売買手法としての知名度は低いです。

icon

作成日

2021.01.29

icon

最終更新

2024.11.26

著者情報

斎藤 陽介 | Yosuke Saito

FXトレーダー&金融情報WEBメディア制作経歴10年

斎藤 陽介

2009年よりFXを始め、現在トレード歴11年目。
トレードの傍ら、金融情報WEBメディアの制作実務を10年間行う。
FXを中心に株・暗号資産などの金融ディリバティブ取引の記事の執筆を多く手がけ、FX攻略.com等専門メディアへの執筆の経歴あり。
FX関連では、ファンダメンタルズや手法に関する記事からFXのメンタル管理まで、幅広い記事の執筆・監修を行う。

監修者情報

山田 大護 | Daigo Yamada

弁護士:専門分野(企業法務・金融法務)

山田 大護

短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。

免責事項:Disclaimer

icon

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。

これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。