ディーリングとは、証券会社やFX会社、銀行などが自社の資金を使って金融市場で取引を行うことで、自己売買とも呼ばれます。金融機関自身が投資家となり、相場から利益を得ようとすることを意味します。そのディーリングを行う担当者のことを「ディーラー」と呼びます。なお、自己売買の対義語は、顧客の注文を取り次いで売買を行う委託売買(ブローキング)です。
証券会社を例にとると、株式や社債といった有価証券の発行引き受けや委託売買だけでなく、自己資金で株式や債券、為替などの取引を行って収益を得ることが認められています。ただし、多額の資金で無制限に取引できると相場に及ぼす影響が大きくなりすぎてしまうことがあるため、金融機関には取引対象や限度枠等に関しての規制がかけられています。
他方、FX会社の場合は、自己勘定で取引する場合も、顧客勘定で取引する場合も、どちらもディーリングと呼ぶのが一般的です。自己資金によるプロップディーリング、顧客取引のカバーディーリング(顧客の注文を、取引先の銀行などに発注すること)がそれに該当します。
顧客とカバー先の金融機関の間に、ディーラーが介在する方式のことをDD(ディーリングデスク)、介在しない方式のことをNDD(ノーディーリングデスク)と呼びます。前者は顧客注文をカバー先に流すかどうかをディーラーが判断する方式、後者は顧客注文を直接カバー先に流す方式です。国内のFX会社ではDDが、海外のFX会社ではNDDが多く採用されています。
作成日
:
2021.07.16
最終更新
:
2024.11.15
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。