FXのポジポジ病とは?原因や治し方について解説

streamline streamline

FXのポジポジ病とは?原因や治し方について解説

FXのポジポジ病とは?原因や治し方について解説

FXポジポジ病とは、「常にエントリーしていないと落ち着かない」「チャンスを逃すのが怖い」といった心理状態から、明確な根拠がないままポジションを持ち続けてしまう傾向のことを指します。この状態を放置してトレードを続けると、冷静な判断ができずに損失を重ねやすくなるため注意が必要です。

とはいえ、「チャンスを逃したくない」と考えるのはごく自然な心理であり、多くのFX初心者がポジポジ病に悩んでいます。

この記事では、FXポジポジ病の原因と改善方法をわかりやすく解説します。心のクセを知ることで、日常生活とトレードの両立がしやすくなり、より安定したトレード環境を築けるようになります。

ポジポジ病とは?

ポジポジ病とは、一般的に「常にポジションを保有していないと落ち着かない」「トレードしていないと不安になる」といった心理状態、あるいはそうした状態に基づいて過剰にエントリーしてしまう行動を指します。

ポジポジ病の状態では、以下のようなトレードが目立つようになります。

  • チャートを開いたらすぐにエントリーしてしまう
  • 優位性がない状況でもエントリーしてしまう
  • 不必要なポジションを保有し続けてしまう

その結果、期待値が低いトレードを繰り返し資金を減らしてしまうことになります。また、トレード回数や損切りの割合が増えるため、精神的な負担も大きくなるでしょう。このような理由から、ポジポジ病にかかった状態を放置してトレードを続けるのは危険です。

ポジポジ病が治らない原因

一旦ポジポジ病にかかってしまうとなかなか抜け出せないと言われています。中には、無計画なトレードを繰り返して資金を大きく減らし、モチベーションを失ってFXから退場してしまうケースも少なくありません。

ポジポジ病が治らない背景には、主に以下のような原因が考えられます。

  • トレードルールが曖昧
  • 感情のコントロールができていない
  • トレード技術が身についていない
  • チャンスを逃したくない気持ちが強すぎる
  • 決断疲れを起こしている

ポジポジ病で悩んでいる場合は、原因を知っておきましょう。

トレードルールが曖昧

トレードルールが曖昧なまま取引を続けていると、ポジポジ病に陥りやすくなります。なぜなら、エントリーや決済の明確な基準がない状態では、判断を感情や直感に頼ることが増え、冷静さを欠いたトレードになりがちだからです。

また、ポジションサイズや損失許容額を設定していない場合、含み損に対するストレスが大きくなり、衝動的にポジションを増やしてしまうこともあります。例えば「1回のトレードで許容できる損失額」や「1日に何回までトレードするか」といったルールがないと、損失を取り返そうとする焦りから連続エントリーを重ね、損失がさらに膨らむ可能性があります。

このように、明確なルールがないままトレードを続けることは、ポジポジ病の引き金となるだけでなく、改善をさらに難しくする要因にもなり得ます。ポジポジ病を防ぐためには、まずルールを明文化し、常にそれに沿って行動できる状態を作ることが大切です。

感情のコントロールができていない

エントリー判断が感情に左右されるようになると、常にポジションを持っていないと落ち着かない状態に陥り、ポジポジ病の原因となることがあります。

FXは資金の増減が目に見えて反映されるため、感情のコントロールを失いやすい環境にあると言っても過言ではありません。これは、人間の意思決定が合理的とは限らないことを示す「プロスペクト理論」にも通じる部分です。

特に以下のような感情が強くなると、ポジポジ病が悪化しやすくなります。

  • 損失を出したくないという恐れ
  • もっと利益を得たいという欲求
  • 次のチャンスまで待てないという焦り

例えば、含み損を抱えたまま「損を確定させたくない」と損切りを先延ばしにしたり、利益確定後に「次はもっと稼げるはず」と無理なエントリーを繰り返すのは、いずれも感情に支配された行動です。

これらは一見自然な反応にも思えますが、頻繁に繰り返されるようであれば、冷静な判断力を欠いているサインでもあります。感情の波に流されてしまうと、自覚のないままポジポジ病が進行してしまうため注意が必要です。

point プロスペクト理論とは

プロスペクト理論とは、人間は何かを得る嬉しさよりも損失の回避を重要視する傾向があるというものです。人は利益を得ようとするときはリスクを取らないのに損失を回避しようとするときはリスクを取ってしまうという、一見非合理性な選択をすることがあります。トレードで負けて損失が出た際に「損失を取り戻したい」という心理は代表的なケースです。

トレード技術が身についていない

相場分析や資金管理の技術が身についていない状態でトレードを続けると、ポジポジ病を改善するのは難しくなります。基礎的な知識や経験が不足していると、適切なエントリーや決済のタイミングが分からず、不安を抱えながらも「とりあえず入ってみる」といった曖昧な判断でトレードしてしまいがちです。

また、たまたまうまくいった数回の取引で「自分は稼げる」と思い込み、過信からルールを無視したトレードを繰り返すケースも少なくありません。根拠のない自信や経験不足は、結果として計画性のないエントリーを誘発し、ポジポジ病をさらに悪化させる要因になります。

トレード技術が未熟なうちは、ポジションを持つこと自体が目的化しやすくなるため、ポジポジ病に陥るリスクも高くなります。まずは小ロットでの練習や過去検証を通じて、確かな判断力と経験を積むことが大切です。

XS.com(エックスエス)では、通常ロットの100分の1で取引できる「セント口座」を提供しており、少額からでも実践的なトレード経験を積むことが可能です。

チャンスを逃したくない気持ちが強すぎる

ポジポジ病を回避するに当たって、チャンスを逃したくない気持ちが強すぎるのも良くありません。その理由は、「機会損失への恐れ」や「乗り遅れたくない心理」が強すぎるとチャンスではないときにエントリーすることが増えるためです。

例えばSNSなどで成功事例を目にしたり、チャートを開いた時に大きな値動きが起こったりすると、「エントリーできてたら〇〇円稼げたのに」といった焦りを生じることがあります。

その結果「ポジションを持たずに待つことは無駄」「チャンスを失うくらいならエントリーしよう」といった思考に陥りやすくなります。

決断疲れを起こしている

ポジポジ病の原因の一つに決断疲れもあります。決断疲れとは、意思決定を長時間繰り返した後に個人の決定の質が低下する現象です。トレードは意思決定の連続であり、特に資金をリスクにさらす判断は、感情的、心理的に大きな負担を伴います。このような意思決定を長時間行えば、当然ながら判断力は落ちてしまいます。

例えば、1日中チャートに張り付いているトレーダーは、常に意思決定を強いられるため、知らず知らずのうちに決断疲れが蓄積します。集中力と判断力が低下した状態で無理にポジションを取ろうとすることで、エントリー根拠の薄いトレードが増えてしまうのです。

また、多くの銘柄を同時に監視しながらトレードする機会が多い人も、同様に決断疲れによって問題が生じる可能性があります。

ポジポジ病の治し方

ポジポジ病だと自覚した場合、早く対処しなければ、損失が膨らみ続ける可能性があります。ポジポジ病を治す効果的な対策は、主に以下の4つです。

  • トレード戦略を明確にしておく
  • ポジション数とロットを抑えてトレードする
  • 長時間のトレードを避ける
  • トレード日記をつける

治し方について1つずつみていきましょう。

トレード戦略を明確にしておく

トレード戦略を明確にすることは、ポジポジ病を克服する上でとても重要となります。なぜなら、明確なトレード戦略はポジポジ病が治らないとされる全ての原因にアプローチできるからです。

例えば、トレード戦略があれば、感情的な判断ではなく、事前に定めたルールに基づいてトレードを行うことができます。また、明確な戦略があれば、チャンスを逃したと感じても、自分のルールとは異なる無闇なエントリーを避けることができるでしょう。さらに、事前に決めた戦略に従うだけなので、意思決定の負担が減り、決断疲れを避けられます。

トレード戦略を明確にするために、以下のような項目を決めておきましょう。

決めておく事項
エントリーの基準 4時間足の20SMAと200SMAのクロスでローソク足が確定したら順張り
損切りの基準 直近安値の下抜け・直近高値の上抜け
利確の基準 日足レジスタンスラインまで
監視対象の銘柄 ドル円、ユーロドル、ポンドドル
トレード時間 17時~24時
決めておく事項
エントリーの基準 4時間足の20SMAと200SMAのクロスでローソク足が確定したら順張り
損切りの基準 直近安値の下抜け・直近高値の上抜け
利確の基準 日足レジスタンスラインまで
監視対象の銘柄 ドル円、ユーロドル、ポンドドル
トレード時間 17時~24時
arrow もっと見る

1日のうち最も意思決定の蓄積が少ない朝であれば、判断力が低下する前に当日の環境認識とトレード計画の立案ができます。

ポジション数とロットを抑えてトレードする

ポジション数やロットを抑えてトレードすることはポジポジ病の回避に繋がります。なぜなら、適切なポジション数やロットで取引することで、精神的な負担を軽減し、冷静な判断を保ちやすくなるからです。

具体的には、1回のトレードで許容できる最大損失額(損失許容額)を算出した上で、ポジションサイズ(ロット数)を決定しましょう。例えば、「口座資金の2%以上は1回のトレードでリスクにさらさない」といったルールを設けるのがおすすめです。

ポジション数やロットを抑えることで、含み益含み損の変動による精神的な負担が軽減され、無闇にエントリーしなくて済むようになります。資金が少ないうちは、無理にロットを上げるのではなく、小さくても良いので利益を積み重ねることに集中しましょう。

長時間のトレードを避ける

1日中トレードに集中する場合、意思決定の連続により感情的・心理的に大きな負担を伴うため、何日も続けば、負担がさらに大きくなります。また、人間の集中力には限界があるため、長時間チャートに張り付いていると集中力が途切れ、ミスを誘発しやすくなるでしょう。

集中力の低下を避けるための対策として、OCO注文やアラート機能を使用、チャートを見る時間を減らすなどがあります。

point ポイント

市場参加者が多く値動きが大きいロンドン市場から24時までといったように、トレードする時間を区切るのも有効な手段です。短い時間であれば仕事や家事との両立もしやすく、よりトレードに集中できるでしょう。

トレードに取り組む時間を減らした場合、必然的にエントリーの回数は減少しますが、「ここぞ」という場面でしかポジションを持たなくなるため、安定的に利益を出せる可能性が高くなります。

トレード日記をつける

トレード日記をつけることは、ポジポジ病を克服する上で有効な方法です。なぜなら、自分の感情がトレードに与える影響を客観的に認識できるようになり、感情に流されないトレードをしやすくなるからです。

トレード日記には、エントリーと決済価格、時間、理由、損益、その時の感情や相場の状況などを具体的に記録しましょう。特に、「なぜこのタイミングで注文したのか」「注文時の心理状態はどうだったか」を記録することで、自身の得意な相場や手法を明確にし、優位性のあるトレードを再現できるようになります。

さらに、根拠のないエントリーや衝動的な決済といったポジポジ病に陥っていた時のトレードの特徴を特定できるため、ポジポジ病の原因を突き止めやすくなります。

ポジポジ病の対策をしよう!

ポジポジ病はFX初心者が陥りやすく放置し続けると、損失がどんどん膨らむので注意が必要です。長くトレーダーとして生き残るためには、ポジポジ病を早く抜け出さなければなりません。

そのためには、トレード戦略を決める、ロットを抑える、トレード記録を付けるなどの方法が有効です。

こうした取り組みが、トレーダーとして長く継続できるか、それとも途中で退場してしまうかを左右する要因になります。

ポジポジ病で悩んでいる場合は、すぐにトレードを始めるのではなく、この記事で挙げた対策をしましょう。

icon

作成日

2025.07.24

icon

最終更新

2025.07.29

免責事項:Disclaimer

icon

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。

これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。