バンドウォーク

streamline streamline

バンドウォーク

読み方 ばんどうぉーく

バンドウォークとは、テクニカル指標ボリンジャーバンドで見られる、トレンド発生を示唆するパターンで、±2σのラインに沿って価格が推移することを指します。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、統計学の標準偏差(σ)の考えを反映したテクニカル指標で、移動平均線の上下に±1σ、±2σといったラインを描画します。移動平均線から離れた位置にあるラインほど、そのラインに価格が到達する可能性は低く、価格がバンド内で推移すると考えられます。バンドウォークでは、このうち、到達する可能性が比較的低いとされる±2σのラインに沿って価格が推移することから、トレンド発生のサインとされます。

ボリンジャーバンド

バンドウォークでは、上昇トレンドでは+1σと+2σラインの間を、下降トレンドでは-1σと-2σの間を価格が推移します。その様子をバンドに沿って歩くことになぞらえて、バンドウォークと呼ばれます。トレンドに明確な方向性が表れている場面では、バンドウォークが発生して比較的長い間継続します。

ボリンジャーバンドは、±2σや±3σといった、移動平均線から離れたラインに到達する可能性は低いという性質を利用して、レンジ相場では逆張りの目安に利用される場合もあります。しかし、バンドウォークが発生し、トレンド相場となった場合には、±2σのラインに沿って価格が推移するため、逆張り戦略は有効ではありません。

point トレンドの発生を先読みするテクニック

ボリンジャーバンドのバンド幅は、価格のばらつきの度合いを示す標準偏差によって算出されているため、ボラティリティが高いときはバンドが広く、ボラティリティが低いときは狭くなります。一般的にFXのチャートは、トレンド相場とレンジ相場を繰り返しますが、ボラティリティを測ることができるボリンジャーバンドを用いれば、そのサイクルを先読みすることが可能です。

レンジ相場のときはバンドが収縮(スクイーズ)して横向きですが、そのバンドが拡散(エクスパンション)するとトレンド発生の合図となり、中央の移動平均線の傾きが方向性を教えてくれます。このスクイーズからエクスパンションに移行する局面が、トレンドフォロー戦略においては優位性の高い売買のポイントと考えることができます。

icon

作成日

2021.01.29

icon

最終更新

2024.11.19

著者情報

斎藤 陽介 | Yosuke Saito

FXトレーダー&金融情報WEBメディア制作経歴10年

斎藤 陽介

2009年よりFXを始め、現在トレード歴11年目。
トレードの傍ら、金融情報WEBメディアの制作実務を10年間行う。
FXを中心に株・暗号資産などの金融ディリバティブ取引の記事の執筆を多く手がけ、FX攻略.com等専門メディアへの執筆の経歴あり。
FX関連では、ファンダメンタルズや手法に関する記事からFXのメンタル管理まで、幅広い記事の執筆・監修を行う。

監修者情報

山田 大護 | Daigo Yamada

弁護士:専門分野(企業法務・金融法務)

山田 大護

短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。

免責事項:Disclaimer

icon

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。

これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。