海外FXと国内FXの違いはなに?FX初心者にも分かりやすく解説

streamline streamline

海外FXと国内FXの違いはなに?FX初心者にも分かりやすく解説

海外FXと国内FXの違いはなに?FX初心者にも分かりやすく解説

海外FXか国内FXかどちらを選ぶべきかは、最初の大きな分かれ道です。FXに興味を持って調べ始めた方の多くが、最初につまずくのが「どの業者を選ぶべきか」という点です。業者には、大きく分けて海外FX業者と国内FX業者があり、それぞれに異なる特徴があります。

海外FXは、高いレバレッジやゼロカットシステムなど、国内FXにはない仕組みを備えており、少ない資金でも大きな取引が可能になります。一方で、スプレッドが広めだったり、税制上の扱いに注意が必要だったりと、デメリットも存在します。

この記事では、海外FXと国内FXの違いを整理したうえで、海外FXの利点や利用時に知っておきたい注意点について、初心者にもわかりやすく解説します。

そもそも海外FXってなに?

海外FXと聞くと「なぜ海外の会社を使うのか?」「違法性があるか心配」と考える人もいるかもしれません。最初に海外FXの定義や違法性について簡単に解説します。

海外FXとは?

海外FXとは、海外に本拠地を持つFX業者が提供する取引口座、またはその口座を利用したFX取引を指します。

国内FX業者は日本の金融庁に登録し、日本の法律や規制のもとで運営されています。一方、海外FX業者は各国の金融ライセンスを取得して運営しており、拠点国ごとに異なる法規制や監督のもとでサービスを提供しています。

国内FX

国内FX

国内FX業者は、日本の金融庁(FSA)に登録され、金融商品取引法などの厳格な規制のもとで運営されています。顧客資金の分別管理やレバレッジ制限など、安全性を重視した仕組みが整っています。

海外FX

海外FX

海外FX業者は各国で金融ライセンスを取得し、拠点国の法制度に基づいてサービスを提供しています。国ごとに規制内容が異なり、ハイレバレッジやゼロカットなど、柔軟な取引環境が特徴です。

ただし、海外FX業者の中には金融ライセンスを取得せずに運営されている業者もあるので、そのような業者の利用は避けなければなりません。

point 豆知識

海外に本社があるFX会社が日本法人を作り、日本の金融庁に登録をしてサービスを提供している例もわずかながらありますが、この例は海外FXに該当しないケースです。

海外FXは違法ではない?

海外FXの利用は違法じゃないか気になる人もいるでしょう。結論からお伝えすると、海外FXの利用は違法ではありません。

日本の「金融商品取引法」では、FX業者側に対しては登録義務などの規制が設けられていますが、利用者側に対してはそのような規制は存在しません。

金融商品取引業は、内閣総理大臣の登録を受けた者でなければ、行うことができない。

引用元情報 - 金融商品取引法より引用

このように、法律上の規制は業者に向けられたものであり、海外FXを利用する個人が処罰の対象になることはありません。そのため、日本に居住しながら海外FXを利用すること自体に違法性はないと考えられます。

海外FXと国内FXとの違いは?

海外FXと国内FXの違いは多岐に渡ります。ここでは特に知っておいてほしい9項目を確認しておきましょう。

項目 海外FX 国内FX
最大レバレッジ 数百~1,000倍以上 25倍
ゼロカットシステム あり なし
スプレッド 広め 狭め
強制ロスカット水準 20%が主流 50%~100%
取引方式 主にNDD方式 主にDD方式
銘柄 FX通貨ペア、各種CFDなど FX通貨ペアのみ
入出金方法 やや複雑 簡単
顧客資金の管理 分別管理か信託保全 信託保全
税金 累進課税(15~55%) 一律20.315%
最大レバレッジ
海外FX 数百~1,000倍以上
国内FX 25倍
ゼロカットシステム
海外FX あり
国内FX なし
スプレッド
海外FX 広め
国内FX 狭め
強制ロスカット水準
海外FX 20%が主流
国内FX 50%~100%
取引方式
海外FX 主にNDD方式
国内FX 主にDD方式
銘柄
海外FX FX通貨ペア、
各種CFDなど
国内FX FX通貨ペアのみ
入出金方法
海外FX やや複雑
国内FX 簡単
顧客資金の管理
海外FX 分別管理か信託保全
国内FX 信託保全
税金
海外FX 累進課税(15~55%)
国内FX 一律20.315%
arrow もっと見る

海外FXは最大レバレッジが大きい

海外FXの大きなメリットの1つとして、最大レバレッジの大きさがあります。

国内FXでは法令により最大25倍までと定められているので、どの業者を利用しても最大レバレッジは一様に25倍です。一方で海外FXでは日本の規制が適用されないことから、各社独自の最大レバレッジを設定しており、数百倍〜1,000倍以上で取引できるFX業者がほとんどです。

海外FXにはゼロカットシステムがある

海外FXでは、ゼロカットシステムが一般的に導入されています。ゼロカットシステムとは、相場の急変などによって口座残高以上の損失が発生した場合でも、マイナス分をFX業者が補填し、残高をゼロにリセットしてくれる仕組みです。

ゼロカット

この制度のおかげで、トレーダーは借金を背負うリスクを回避することができ、安心して取引に臨むことができます。

point ポイント

国内FXにはゼロカットシステムを採用している業者はありません。なぜなら、法令により顧客が出した損失の補填が禁止されているからです。ゼロカットはマイナス部分の損失を補填しているという扱いになるので国内FX業者はゼロカットシステムを採用できないことになっています。

「金融庁が禁止しているゼロカットは怪しくない?」と思われるかもしれませんが、そのようなことはありません。むしろ金融ライセンスによってはゼロカットを義務化しているものもあり、日本の金融庁の規制は特殊だと言えます。

海外FXはスプレッドが広め

海外FXは、一般的に国内FXと比べてスプレッドが広めに設定されている傾向があります。ただし、業者や口座タイプによっては、国内FXよりもスプレッドが狭くなる通貨ペアも存在します。取引コストを抑えるためには、口座タイプを適切に選ぶことが重要です。

以下にXS.com(エックスエス)のスプレッドの一例を示します。

XS.comのスプレッド一例

銘柄 エリート口座 プロ口座 スタンダード口座
EURUSD 0.9pips 0.9pips 1.3pips
GBPUSD 1.0pips 1.0pips 1.4pips
USDJPY 1.0pips 0.7pips 0.9pips
EURUSD
エリート口座 0.9pips
プロ口座 0.9pips
スタンダード口座 1.3pips
GBPUSD
エリート口座 1.0pips
プロ口座 1.0pips
スタンダード口座 1.4pips
USDJPY
エリート口座 1.0pips
プロ口座 0.7pips
スタンダード口座 0.9pips
arrow もっと見る
(*1) エリート口座のスプレッドは取引手数料を加えたスプレッドです。

スタンダード口座では、主要通貨ペアのスプレッドはおおよそ1pips前後に設定されています。一方、よりスプレッドの狭いエリート口座などを選べば、取引コストをさらに抑えることも可能です。

なお、多くの海外FX業者では変動スプレッド制が採用されており、相場状況に応じてスプレッドが変動する点にも注意が必要です。

海外FXは強制ロスカット水準が低い

強制ロスカット水準とは、強制ロスカットが執行される基準となる証拠金維持率のことです。ポジション保有中に含み損が増えて証拠金維持率が強制ロスカット水準を下回ると、強制的に保有ポジションの決済が行われる仕組みです。

海外FX業者は国内FX業者よりもロスカット水準を低めに設定している傾向があり、想定外の値動きをした場合でも強制ロスカットされにくいといえます。したがって、自身で設定した損切ラインまでポジションを保有しながら、利益を狙いやすくなっています。

海外FXは取引できる銘柄が豊富

海外FXは、国内FXと比較して取引できる通貨ペア数が多く用意されています。国内FX業者ではFX通貨ペアのみを取扱うことがほとんどですが、海外FX業者は通貨ペアと同じ取引口座内でゴールド原油、株価指数CFDなどのCFD商品の取引も可能です。

また、通貨ペアだけを見ても基本的に海外FXの方が国内FXより多くの銘柄を取り扱っています。

海外FXは入出金がやや複雑

一方、海外FXでは、業者によって対応している入出金方法が異なりますが、近年はクレジットカードやオンラインウォレット、仮想通貨などを使った即時入金が一般的になっており、操作もシンプルなものが増えています。銀行振込を選ぶ場合は、事前に指定口座を確認して送金する必要がありますが、これも一度経験すれば特に難しい手順ではありません。

出金に関しては、入金と同じ手段での処理が求められる場合が多く、事前にルールを確認しておけばスムーズに対応できます。反映までに数営業日かかることもありますが、即日または1~3営業日以内に完了するケースも増えており、利便性は大きく向上しています。

頻繁に入出金を行うトレーダーにとっては多少の手間と感じるかもしれませんが、中長期的な運用を前提とする場合には、それほど大きな不便さを感じる場面は少ないでしょう。

顧客の資金管理は業者次第

国内FX業者では、顧客から預かっている資産を業者の資産とは分別して、信託銀行に信託する「信託保全」が義務付けられています。そのため、業者が破綻しても、確実に預けた資金が返還されます。

一方で海外FX業者での顧客資金管理方法は業者の方針に委ねられており分別管理を行う業者が多い状況です。多くの業者では、運営資金と顧客資金を分けて管理される分別管理を実施している業者が多く、信託保全の形態をとっている業者は少数派です。

分別管理の場合、業者が破綻した際にお金が戻ってこないリスクもあるので、信頼性や安全性について慎重に確認する必要があります。

point ポイント

海外FX業者を利用する際は、業者選びだけでなく、資金の集中リスクにも注意が必要です。一つの業者に大きな資金を預けっぱなしにせず、定期的に利益を出金したり、複数の口座に分散したりすることで、万が一のリスクに備えることができます。

海外FXは税金が高くなる可能性がある

国内FXの利益にかかる税金は利益に対して一律20.315%ですが、海外FXの場合は給与所得などと合算され累進課税の対象です。累進課税では、税率が15%~55%(所得税と住民税の合計)となっており、ある程度利益が出ると国内FXより多くの税金を納めることになります。

また、国内FXは3年以内に生じた損失と相殺できる損益通算という制度を利用できますが、海外FXの場合は年を跨いだ相殺はできないことにも注意が必要です。

海外FXのおすすめポイント

ここでは、海外FXと国内FXを比較した結果から分かる海外FXのおすすめポイントを紹介します。

  • 少額から取り組める
  • 追証の心配がない
  • 直感的に使える取引ツール
  • 本番と同じ環境で練習できる

それぞれのポイントを順番に見ていきましょう。

少額から取り組める

海外FXは最大レバレッジが大きいので少額から取り組みやすくなっています。あまり資金を用意できない人や、FXに大金を使用したくない人も十分取引できる環境と言えるでしょう。

XS.com(エックスエス)では最大2,000倍のレバレッジを利用できるため、25倍までに制限されている国内FXと比べて、約80倍の取引規模が可能です。

例えばUSDJPY(米ドル/日本円)で1ロット=10万通貨を保有する場合、1ドル=140円のレートで計算すると、国内FXでは約56万円の証拠金が必要になります。一方、2,000倍のレバレッジを使えば、同じポジションをわずか7,000円で保有することができます。

ハイレバレッジを利用したトレードは資金効率が飛躍的に向上するという大きなメリットがあり、取引次第では、僅かな資金から大きな利益を獲得することも可能です。

point ポイント

海外FXは、国内FXよりも強制ロスカット水準が低めに設定されているため、資金が少なくても柔軟な戦略を取りやすいという特徴があります。

例えば、証拠金維持率が40%になるようなポジションでも、国内FXではロスカット対象になることがありますが、海外FXでは20%前後まで耐えられる場合が多く、戦略の幅が広がります。資金効率の良さと自由度の高さから、少額スタートにも適しています。

なぜ海外FXのハイレバ手法で負け続けるのか?無謀なトレードを賢明な戦略に変える秘訣

なぜ海外FXのハイレバ手法で負け続けるのか?無謀なトレードを賢明な戦略に変える秘訣

海外FXのハイレバ取引は、少額資金で大きな利益を狙える一方、損失リスクも高まります。本記事では、リスクを抑えつつハイレバで利益を上げるための資金管理のコツや失敗回避のポイント、具体的な戦略を分かりやすく解説します。

追証の心配がない

海外FXではゼロカットシステムが採用されているので追証が発生しません。口座資金を超える損失が生じたとしても、超えた分を支払う必要がないのです。

一方、国内FXでは、追証が原因で借金を負うこともあります。追証がない海外FXは初心者の人でも一定の安心感をもって取引に取り組めるでしょう。

直感的に使える取引ツール

ほとんどの海外FX業者では、取引プラットフォームとしてMetaTrader 4(MT4)やMetaTrader 5(MT5)が採用されています。これらは世界中のトレーダーに広く利用されており、操作性や機能性に優れた定番の取引ツールです。

テクニカル指標や描画ツールが豊富に用意されているため、チャート分析がしやすく、表示レイアウトや注文画面のカスタマイズも可能です。そのため、初心者から上級者まで幅広い層にとって使いやすい環境が整っています。

国内FXでも一部の業者でMT4/MT5が使える場合がありますが、対応している業者は限られます。一方、海外FXでは多くの業者が共通してMT4/MT5を提供しているため、業者を変更しても取引環境がほとんど変わらず、乗り換えがスムーズに行えるというメリットもあります。

本番と同じ環境で練習できる

海外FXでは、本番と同じ環境で練習できるデモ口座が用意されていることが一般的であり、初心者がFX取引やMT4/MT5の操作を覚えるにはうってつけと言えます。

また、デモ口座はリアルトレードと同じチャートを使って練習できるので中級者やベテランになっても利用価値があります。例えば手法の調整や新しい手法を取り入れる際に、まずデモトレードで試して実戦に取り入れるという使い方があるでしょう。

海外FXのデモ口座を使えば、取引に慣れたりトレードの質を向上できる可能性があります。

point ポイント

海外FX業者では、デモトレードを使った大会を行っている業者も複数あります。デモ口座なのでノーリスクで腕試しができる上に賞金も貰えるので、積極的に挑戦してみましょう。

XS.com(エックスエス)でもデモ口座トレード大会が定期的に開催されているので、チェックしてみてください。

参照:XS.comのデモ口座トレード大会情報

MT4とMT5の違いは?スマホで使いやすいのはどっちか徹底比較

MT4とMT5の違いは?スマホで使いやすいのはどっちか徹底比較

海外FX初心者が「MT4」と「MT5」の違いを理解し、自分に合ったプラットフォームを選ぶための完全ガイドです。MT4とMT5の基本的な特徴を比較し、スマホでの使いやすさや目的別選び方をわかりやすく解説します。さらに、デモ口座での練習方法や初心者が陥りやすい失敗を防ぐための具体的なアドバイスも盛り込みました。

海外FX初心者が気を付けるべきポイント

ここまで海外FXのメリットやおすすめポイントを紹介してきましたが、もちろん良い面ばかりではありません。

海外FX初心者が特に気を付けるべきポイントは以下の3点です。

  • ハイレバレッジのリスクを知っておく
  • 信頼できる業者を選ぶ
  • 入出金トラブルを回避する

海外FX初心者に注意しておいてほしいポイントを紹介します。

ハイレバレッジのリスクを知っておく

ハイレバレッジのメリットはお伝えした通りなのですが、同時にリスクがあることも知っておきましょう。

ハイレバレッジを活用すれば資金効率のよい運用ができ、少額の資金からでも稼ぐことが可能ですが、使い方を誤ると資金があっという間になくなってしまうリスクも大きくなります。

ハイレバレッジを使った取引で損益がどのようになるか見てみましょう。

主な条件は以下の通りです。

  • 元手資金:7万円
  • レート:1ドル140円
  • 通貨ペア:USDJPY

結果は以下のようになりました。

レバレッジ 取引可能金額 取引可能数量 1pips当たり損益
1倍 7万円 - -
25倍 175万円 0.12ロット 120円
200倍 1,400万円 1ロット 1,000円
1,000倍 7,000万円 5ロット 5,000円
2,000倍 1億4,000万円 10ロット 10,000円
取引可能金額
1倍 7万円
25倍 175万円
200倍 1,400万円
1,000倍 7,000万円
2,000倍 1億4,000万円
取引可能数量
1倍 -
25倍 0.12ロット
200倍 1ロット
1,000倍 5ロット
2,000倍 10ロット
1pips当たり損益
1倍 -
25倍 120円
200倍 1,000円
1,000倍 5,000円
2,000倍 10,000円
arrow もっと見る

2,000倍の実効レバレッジで取引すると、レートが1pips動くごとに元手資金の14.2%の含み損益が発生することになります。上手くいけば大きな利益が得られる反面、逆行した場合あっという間に損失が膨らむので、リスクの高いトレードと言えるでしょう。また、5.6pips以上逆行すると強制ロスカットになってしまうことにも注意が必要です。(*1)

200倍の実効レバレッジだと、1pips当たり1.4%の利益しか得られないものの、2,000倍の時と比べれば逆行した際の含み損の増加スピードは緩やかです。また、強制ロスカットまで56pipsの余裕があります。

利益面ばかりを意識して実効レバレッジをむやみに上げ過ぎると、あっという間に資金を失いかねません。リスク管理を徹底して戦略的にレバレッジを活用する必要があります。

(*1) 強制ロスカット水準=証拠金維持率20%の場合です。

信頼できる業者を選ぶ

海外FXを始める際は信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

海外FXは必ずしも危険ではないですが、一方で全ての業者が安全とは言い切れません。一部の海外FX業者ではトラブルが多かったり、海外FX業者を装う詐欺があったりします。安全に海外FX取引を行いたいのであれば業者の選別は欠かせません。

業者選びの際には、以下のポイントに注意しましょう。

  • 金融ライセンスは保有しているか
  • カスタマーサポートは機能しているか
  • SNSなどでの悪評が多くないか
  • 200%ボーナスなど豪華すぎるキャンペーンをうってないか
point ポイント

XS.com(エックスエス)は以下の5種類の金融ライセンスを保有しており、信頼性が担保されている業者と言えます。

  • ASIS(オーストラリア証券投資委員会)
  • CySEC(キプロス証券取引委員会)
  • FSA(セーシェル金融サービス庁)
  • FSCA(南アフリカ金融セクター行動監視機構)
  • LFSA(ラブアン金融サービス庁)

入出金トラブルを回避する

海外FXはトレーダー側の手違いで入出金トラブルに遭遇しやすいので注意しましょう。

一般的な入金方法は、国内銀行振込での入金かクレジットカード入金です。国内銀行振り込みの場合、「振込人名義に取引口座番号を併記する」「ホームページで申請した入金額通りに振込する」など業者ごとにルールが設定されています。ここで手続きを間違えると、入金にかなりの時間を要してしまうケースがあります。

クレジットカードでの入金は、出金時のルールがやや複雑なため、「出金拒否された」と勘違いしてしまうケースを避けるために事前にルールを確認しておきましょう。

point ポイント

XS.comでクレジットカード入金をした場合、入金額分までは入金に使用したカードへ出金することができますが、利益分をご出金いただくことはできません。また、出金を行う順番はクレジット/デビットカードが最優先となります。

海外FXの利用をおすすめできない人

海外FXは誰にでもおすすめできるというものではありません。この項目では、海外FXの利用をおすすめできない人の特徴を紹介します。

海外FXの利用をおすすめできない人は以下の3パターンです。

  • 資金が潤沢にある人
  • 勉強せずに稼ぎたい人
  • スプレッドの狭さを何よりも重視したい人

それぞれのポイントについて順番に見ていきましょう。

資金が潤沢にある人

FXに使用できる資金が潤沢にある場合は海外FXをおすすめできません。なぜなら、海外FXの大きなメリットであるハイレバレッジを利用する必要性が薄い上、取引口座資金に応じて最大レバレッジが引き下げられるからです。

ただし、全資金を一度に入金せず、数万円〜10万円ずつなど小分けで入金し、ローリスクでFXに慣れるという使い方であれば、問題なく使えるでしょう。

勉強せずに稼ぎたい人

「海外FXなら簡単に1日1万円稼げる」など、海外FXを利用すれば簡単に稼げるように謳っている文言を見かけたことのある人もいるでしょう。しかし、その文言を鵜呑みにして海外FXを始めようとしている人はやめておいたほうがよいかもしれません。その理由は、勉強せずに稼ごうと思うのは、宝くじを買うのと変わらないからです。

海外FXはハイレバレッジで取引できるので、勉強せずに取引をするとあっという間に資金が底を尽きてしまう可能性が高くなります。

勉強するつもりがない人には海外FXの利用はおすすめできません。

スプレッドの狭さを何よりも重視したい人

秒単位のスキャルピングをしたい人などで、スプレッドの狭さを何よりも重視したい場合、海外FXの利用をおすすめできません。業者・口座タイプと銘柄の組み合わせによっては国内FX業者のスプレッドに勝るケースもありますが、全体的にみれば海外FXのほうがスプレッドは広い傾向があります。

とはいえ、スプレッドにもこだわりがあるけど、他にも重視したい条件がある場合は、口座タイプ次第では十分活用できる可能性があります。

海外FXでスキャルピングに挑戦!初心者必見の実践ステップと具体的な戦略例を紹介

海外FXでスキャルピングに挑戦!初心者必見の実践ステップと具体的な戦略例を紹介

スキャルピングは、短期間で複数の取引を行い、小さな値動きで利益を積み上げるスタイルです。特に海外FXでは高いレバレッジの活用やゼロカットシステムにより、資金効率とリスク管理の面で強みを発揮します。本記事では、スキャルピングのメリットや注意点、具体的な取引手法、業者選びのポイントを詳しく解説。成功に向けたヒントを提供します。

海外FXの始め方を4つのステップで紹介

本記事をここまで読んで海外FXを始めようと思った方向けに海外FXで取引を始めるための手順を簡単に紹介しておきます。

STEP1:業者を選ぶ

「信頼できる業者を選ぶ」の項目を参考にしながら海外FX業者を選定しましょう。信頼できるかを最優先した上で、レバレッジの大きさやスプレッドなど自身が何を重視したいかで選びます。

STEP2:口座を開設する

海外FX業者の選定ができたら口座開設の手続きをしましょう。XS.com(エックスエス)をご利用される場合は当サイト右上の「口座開設」から口座開設手続き画面を開けます。

なお、リアルトレードを行うには口座開設と併せて本人確認が必要となりますが、海外FX初心者の場合、本人確認の手続きが難しいと感じるかもしれません。

本人確認の作業をする前に下記のページを一読いただけたらと思います。

海外FXの口座開設を最短で!本人確認をサクッと終わらせるポイントとコツを解説

海外FXの口座開設を最短で!本人確認をサクッと終わらせるポイントとコツを解説

海外FXで口座開設する際の必要書類は、運転免許証やパスポートなどの「本人確認書類」と、住民票や公共料金の明細書などの「住所確認書類」が一般的です。本記事では、これらの書類の準備方法やアップロード方法、初心者がつまずきやすいポイント、そしてスムーズに手続きを進めるためのコツを紹介します。

STEP3:入金する

口座開設と本人確認の手続きが完了したら入金しましょう。なお、STEP4の「練習をする」でデモトレードを利用する場合は順番が前後しても構いません。

入金が反映されるまでの時間は海外FX業者によって異なります。一例としてXS.comの例を挙げると、国内銀行送金であれば約1時間以内、クレジットカードであれば即時で入金額が取引口座に反映されます。

STEP4:練習する

STEP3までの手順を終えると取引できる準備が整ったことになります。早速取引したいところではありますが、まずは取引の練習をしましょう。

デモトレードでMT4/MT5の使い方やトレードの仕方を確認し、ある程度利益が出るようになってからリアルトレードに移ることをおすすめします。リアルトレードに移行した後も、少額トレードで練習することで、損失額を抑えられます。

point ポイント

リアルトレードでは、デモトレードよりも勝ちにくくなりやすいです。大きな原因としてデモトレードでは生じなかったメンタル面の問題が挙げられます。

FX取引をしていると、「損失を受け入れられない」ことや「利益を欲張ってしまう」、「負けを取り返そうと無理にトレードをする」など、感情に振り回されるケースが珍しくありません。

少額トレードで感情に振り回されないように取引技術を身に付けて、徐々に取引の規模を大きくしていくようにしましょう。

海外FX初心者はまずは小さく始めてみよう

海外FXの取引の自由度を活かすことで少額からでも取引でき、大きな利益を得られる可能性もあります。その反面リスクも相応に存在するのでいきなり大金をつぎ込むのはおすすめできません。まずは少額から小さく始めてみましょう。

取引に慣れて、海外FXが自分に合っていると感じたら徐々に規模を大きくしていくと良いでしょう。

icon

作成日

2025.05.28

icon

最終更新

2025.06.03

免責事項:Disclaimer

icon

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。

これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。