適応型移動平均線(AMA)とは、指数平滑移動平均線(EMA)と同様に直近のレートの比重を高くしつつ、価格に敏感に反応してシグナルが頻繁に切り替わることを避けるための調整が加えられた移動平均線です。トレンドが発生している場合にはレートに沿うように移動しますが、もみ合い相場ではEMAよりも反応が遅く、滑らかな線を描きます。
「Adaptive Moving Average」の略でAMAと呼ばれます。また、考案者の名前にちなんで、カウフマン適応型移動平均線と呼ばれることもあります。
適応型移動平均線は、トレンド相場で数値が大きくなる「調整済み平滑化定数(SSC)」を用いて計算します。日足で説明すると、下記の計算式になります。
適応型移動平均線 =
前日の適応型移動平均の値 + (当日終値 - 前日の適応型移動平均の値)× SSC²
適応型移動平均線は、一般にペリー・カウフマン氏が考案したものを指しますが、広義では、相場の状況に応じて調整を行う移動平均線のことを指し、他にもフラクタル適応型移動平均線などがあります。
期間中の全ての終値を平均する単純移動平均線(SMA)では、レートに対する反応が遅いというデメリットがあります。一方、直近のレートに強く比重をかけた指数平滑移動平均線(EMA)は、移動平均線の値の変化が大きく、ゴールデンクロスやデッドクロスなどの売買シグナルが頻繁に発生してダマシが多くなるというデメリットがあります。適応型移動平均線は、この二つのデメリットをどちらも解消することを目指したもので、EMAをベースにすることで直近のレートを重視しつつ、トレンドの有無によって調整を加えることでダマシを減らすことができます。日本での知名度は低いですが、MetaTrader5(MT5)には「Adaptive Moving Average」の名称で実装されています。
作成日
:
2021.06.04
最終更新
:
2024.11.22
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。