作成日
:
2025.08.06
最終更新
:
2025.08.06
昨日の米国市場は、米ISMが7月の非製造業総合指数を発表。結果は50.1と市場予想(51.5)を下回り、6月の50.8から低下した。投入コストは約3年ぶりの大幅上昇となったが、受注はほぼ横ばい。雇用も一段と悪化し、関税政策の不確実性が影響した。また、米長期金利の上昇などを手掛かりに円売り・ドル買いが先行したことを受け、ドル円は147.835まで上昇した。一方、トランプ大統領は次期FRB議長の候補を4人に絞ったと発言。ベッセント財務長官は含まれていないことを明かした。
アジア市場は、日銀が6月の金融政策決定会合の議事要旨を公表。多くの委員が「国債市場の安定に配慮しつつ市場機能の改善を進めるべき」との認識を示し、執行部の方針を支持した。また、4〜5月にかけて金利が急上昇したことを受け、「減額ペースが速すぎると不測の影響を及ぼす可能性がある」「急ぎすぎればかえって調整に時間を要する」との懸念も示され、日銀の警戒感がにじんだ。
本日の指標は、7:45にNZ・第2四半期失業率、15:00に独・製造業受注、17:30に英・建設業PMI、23:30に米・週間原油在庫が予定されている。円売りの流れが継続するか注目したい。
2025.08.07
2025.08.06
2025.08.05
2025.08.04
2025.08.01
2025.07.31
2025.07.30
2025.07.29
2025.07.28
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。