ピボットポイントとは、前日の価格を用いて当日の値動きやレジスタンスライン・サポートラインを予測するテクニカル指標です。
ピボットポイント(P)のラインを中心に上下に3本ずつ、合計7本のラインを描画して分析を行います。中心から近い順に上がR1、R2、R3、そして下がS1、S2、S3と呼ばれます。「R」はレジスタンスライン、「S」はサポートラインの頭文字です。なお、日足の価格から求めるのがデイリーピボットで、週足ならウィークリーピボット、月足ならマンスリーピボットとなります。
ピボットのそれぞれの線は、日足では下記のように計算されます。
R3 =
R1 +(前日高値 - 前日安値)
R2 =
P +(前日高値 - 前日安値)
R1 =
P +(P - 前日安値)
P =
(前日高値 + 前日安値 + 前日終値)÷ 3
S1 =
P -(前日高値 - P)
S2 =
P -(前日高値 - 前日安値)
S3 =
S1 -(前日高値 - 前日安値)
ピボットの基本的な使い方として、まず現在のレートとピボットの関わりを観察します。現在のレートがピボットの線を上回っている場合は上昇を示唆、逆に現在のレートがピボットの下にある場合は下降を示唆します。
そして、上下それぞれの線がレジスタンスラインもしくはサポートラインとして機能するため、上昇の展開ではR1からR3が、下降の展開ではS1からS3がそれぞれ上げ止まり、下げ止まりの節目として意識されます。これらを利用する場合は、逆張りが基本戦略となります。つまり、「S」付近では買い、「R」付近では売りの方針を考えることができます。
また、最上端のR3は「高値ブレイクアウトポイント」(HBOP)、最下端のS3は「安値ブレイクアウトポイント」(LBOP)とも呼ばれ、この水準が反発の限界であり、ここを抜けるとトレンドが発生するものと考えます。
なお、ピボットポイントはMetaTrader4(MT4)/MetaTrader5(MT5)には標準搭載されていないため、使用するためにはカスタムインディケータを用意する必要があります。
作成日
:
2021.08.17
最終更新
:
2024.11.19
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。